« 2022年12月 | メイン | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月31日 (火)

廊下からみつけた「あたたかさ」

日差しはありましたが、身体の芯まで凍えるような一日でしたね。

暖房の効いた教室から廊下に出ると、気温の差にびっくりしてしまいます。

さて、そんな廊下を「さむいなあ」と思いながら歩いていると、心あたたまる物や景色に出会います。

Rimg0471

まずは3年4組の前にある卒業カウントダウンの掲示物です。

100日前からカウントしており、クラスに向けて、生徒たちのあたたかなメッセージと素敵なイラストが添えてあります。

Rimg0467

続いては芸術部の作品です。

どの作品も見ているこちらがほっこりとするような作品ばかりです。

教室移動などで前を通る際に、毎度目を奪われてしまいますね。

Rimg0470

Rimg0469

ぜひ、作品をじっくりと観賞してみてほしいです。

Rimg0472

各教室の前を歩いていると、教室で友達と談笑する生徒の姿が。

当たり前の景色が、なんともほほえましいです。

明日から2月になります。

どの学年も今の教室で過ごす時間はあと少し、ちょっぴり切ない気持ちになりますね。

Rimg0474

そうじの時間の終わりには、自然と窓締めを手伝う姿がありました。

この行動に対して、すぐ他の生徒が「ありがとう!」と声かけをしていました。

何気ないやりとりですが、お互いを思いやる気持ちに溢れているシーンでした。

きっと、まだまだ気づかない所でも、心あたたまるやりとりがあるのかも知れません。

気温はまだまだ低いですが、日常の中にある「あたたかさ」がつながる二中は本当に素敵だなと思います。

2023年1月30日 (月)

将来に向けて今の自分と向き合う学活の時間

先日からの寒波による積雪に伴い、週末も雪かきなど、非常に大変だった方も多いのではないでしょうか。

さて、本日は2年生の学活の時間の様子についてお届けします。

2年生では様々な活動を通して自分の将来と向き合い、考える活動を行っています。

今日は、まず最初に、明後日の小浜病院との交流会に向けた準備が行われました。当日は看護師や管理栄養士、理学療法士など、医師以外で医療に関わる様々な分野の専門家をお招きして、お話を伺います。生徒たちは事前に行った希望調査をもとに自分がどの分野について学習するのか、どういった質問をするのか、しっかり確認をしていました。貴重な学びの機会ですので、いろいろなお話を聞いて自分の進路の視野を広げられるよう頑張りましょう!

Rimg0795

その他、立志式に向けても実行委員を中心に準備が進められています。

今日は、自分達が学年全体で大切にしてきた思いについて考えました。「団結力」「おもいやり」「凡事徹底」など、生徒達からは様々な思いを受け取ることができました。今後は実行委員を中心に学年全体でこれらの思いをまとめていきます。

Rimg0796

Rimg0797

さらには、残りの時間で、今月行われる確認テストに向けた勉強計画をたてました。

クロームブックを使った学習計画の作成にも慣れてきて、スムーズに計画を立てることができていました。

Rimg0798

本日の学活の時間もやることは目白押しでしたが、生徒達はどのテーマについても、友達と協力しながら一生懸命頑張って活動していました。

自分の将来について、まだまだ分からないことが多い中、よりよい自分の将来を実現させていくために、今の自分としっかりと向き合っていく姿がとても素敵です。

これからも、希望を持って自分の将来について考えていきましょう。

2023年1月27日 (金)

朝学コンテスト、頑張りました。

本日、一年生は朝学コンテストがありました。

朝学コンテストでは、各教科の基礎的な内容が出題されます。

本日は英語で、難しいと感じる人が多かったようです。しかしコンテストが終わった後は「自信なかった問題があったけど正解だった!」「完璧にできた!」という声が聞こえてきました。

先日、寒波の影響でオンライン授業だったこともあり、学校での学習の機会は減ってしまいましたが、そんな中でも自学を行って自信を付けていた人もいたようです。

みなさんの自学の成果は果たして実っているでしょうか…

Img_0878

Img_0877

Img_0876

そして、給食の時間には多くの驚きの声が上がりました。

何と「真鯛の塩焼き」がメニューに登場。一匹丸ごと大きなサイズの鯛が!

慣れないメニューに戸惑いながら、おいしく、お腹いっぱいいただきました。

Img_0886

Img_0883

Img_0885

そしてふと中庭を見ると…

Img_0880

…?

Img_0881

なんと、ALTの先生方がゆきだるまを作ってくださったそうです!

まだまだ寒い日は続きますが、その中で楽しいことや頑張ることを見つけていきたいですね。

防寒対策と感染対策をしっかりして、よい週末を過ごしてください。

2023年1月26日 (木)

二中雪かきボランティア

今日は、オンライン授業明けの登校でした。

コロナ禍でこういった状況を何度か経験しましたが、学校に生徒の姿があるのはやはり嬉しいものだなあとしみじみ思います。

 

さて、「10年に一度」とも言われた今回の寒波、みなさんの地域では寒さや雪はどうだったでしょうか。二中周辺はそれほど雪が積もりませんでしたが、今朝は特に冷えこみが強く路面がかなり凍っていて、登校に時間がかかった様子でした。安全に登下校できるように、気を付けていきたいですね。

 

さて、午後の委員会の時間に、二中プロジェクト(PJ)委員会と体育委員会が「雪かきボランティア」をしてくれました。二中PJ委員会では、前回から「雪が降ったら雪かきをしよう!」と計画していたようです。体育委員会は予定の活動が終わったあと、「少しでも雪かきをしよう」と玄関に出てきてくれました。比較的穏やかな気候でしたが、それでもやはり寒い中、進んで雪かきをする生徒たちの姿に、思わず「ありがとう!」という言葉が出ました。

Img_3703

Img_3706

Img_3707

自然に役割分担をしたり、他学年と言葉を交わしたりしながら楽しく活動できる「委員会」は、二中魂の「向上」「つながり」「勤労」にとても結びついているように思います。令和4年度後期の生徒会活動もいよいよ締めくくりの時期になりました。それぞれの委員会、係会、そして執行部の活動を通して二中生の「自治力」がさらに高まりそうです。

*ビフォー*

Img_3698

*アフター*

Img_3709

Img_3708

 「校門からオアシスの石碑まで」を目標にしていたようですが、なかなか手強かったようです。でも、確実に黒い面積は増えました!「楽しかった~」「面白かった~」「みんなのためになった」と大満足の様子で、後片付けまで完璧でした!さすが二中生!!

2023年1月25日 (水)

本日は、寒波の影響により、オンライン授業日となりました。

本日は、オンライン授業日となり、生徒たちは自宅にて授業を受けることとなりましました。

Img_0213

生徒たちも、もう手慣れたもので、朝の会で出席確認をした後に、オンライン授業に積極的に参加していました。オンライン上でも、先生からの問いに答える場面であったり、意見を交流し合ったりする様子が見られ、オンライン授業日として、十分に学習の継続・保障が行えていることがうかがえました。

Img_0216

まだまだ、寒い日が続き、大雪や大風が突然やってくることも予想されます。身につけたITスキルを活かし、学びを止めずに前進できるといいですね。<向上>

2023年1月24日 (火)

いつもの美味しい給食に感謝を

雪を予感させる寒い一日となりましたね。

さて、1月24日(月)から1月30日(月)までの1週間は「学校給食週間」です。

みなさん、給食がいつどのように始まったのかを知っていますか?

1889(明治22)年、山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の大督寺というお寺の中に建てられた私立忠愛小学校で、生活が苦しい家庭の子どもに無償で昼食を用意したことが、日本における学校給食の起源とされています。

それ以来、全国各地の学校に給食が広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、1947(昭和22)年1月から学校給食が再開されました。(文部科学省・農林水産省 HPより抜粋)

今では当たり前にある学校給食ですが、このような歴史を知ると、いつもの給食がとてもありがたく感じますね。

ありがたいと言えば、給食調理員さんが、毎日温かくておいしい給食を作って下さっています。

給食調理だけではなく、ワゴンを各階に届けたりゴミ箱を設置したりもして下さっています。

いつも本当にありがとうございます。

Rimg0776

他にも、献立を考えたり集金や支払いのお金を管理したりする栄養教諭さんや給食会計担当さん、食材を運ぶ運送業の方や、食材の生産者さんなど、給食には多くの人々が関わって下さっています。

もちろん、各クラスの給食当番さんも、みんなのために給食を配膳してくれていますね。

Rimg0781

あらためて給食の事を考えてみると、いつもは意識していないけれど沢山の人達のありがたさが詰まっていることが分かります。

ぜひ、皆さんも給食週間に合わせて、給食のことだけでなく、日々の食事について振り返ってみるといいかもしれません。

明日は荒天による交通機関の影響を考慮して、オンライン授業日となります。

給食が食べられないのが残念ですね。

2023年1月23日 (月)

学活の時間、こんなことをしています!

本日はタイトルの通り、各学年での学活の時間について生徒達の様子をお届けします。

1年生では、新入生体験入学交流会に向けて準備が進められました。

生徒達は、ポスター製作や動画製作など、様々なチームに分かれて活動を行いました。中学生の一日の過ごし方や、部活動や委員会係会の特色など、新入生が不安なく学校生活を始められるように様々な紹介の工夫を考えていました。しっかり準備をして、素敵な先輩に慣れるように頑張りましょう。

Rimg0446

Rimg0451

2年生では、2月1日に実施予定の小浜病院との交流会に向けた準備が行われました。

看護師や薬剤師、助産師、臨床検査技師など、医療に関わる11種の様々な職業について学び、自分の興味のある分野について考えました。実際に交流する分野についての希望アンケートでは、それぞれ当日のための質問を準備していました。様々な職業に触れて、自分の進路選択をより豊かなものにしていきたいですね。

Rimg0454

Rimg0453

3年生ではオンラインで性感染症予防等講習会が行われました。

性感染症についての基本的な知識から、実際にどのような対策をしていくか、感染した場合はどう治療していくかなどを学習することができました。色々な情報に溢れた社会の中で、正しい知識を身につけて、適切な行動がとれるようになりたいですね。

Rimg0457

Rimg0445

2023年1月20日 (金)

すみっこキャンペーン実施中!

現在、整美委員会ではすみっこキャンペーンを実施しています。

清掃の時間、普段は教室の隅を拭く「隅拭き」を一回していますが、このキャンペーンの間は二回しています。

いつもより時間は多くかかるのですが、その分素早く、それでも丁寧に隅の埃を拭き取る姿は素敵でした。

校舎の美しさ、そして二中魂「勤労」の精神を改めて感じた清掃の時間でした。

Img_0871Img_0872

2023年1月19日 (木)

ふるさとカルタづくり ~芸術部~

今日は思いがけない、よいお天気でした。

この時期の青空は貴重です。

中庭のサザンカの木の下が、花のじゅうたんになっていました。

寒い季節に、鮮やかな花の色を見ると、明るい気持ちになります。

Img_3687

放課後、美術室を覗くと、芸術部の生徒がそれぞれに

タブレットで調べ物をしながら、絵を描いていました。

「小浜の魅力でかるたづくり」をされる団体さんの依頼を受けて、

二中校区にまつわるカルタの「絵札」を制作中ということです。

浜中校区は小浜中学校の美術部さんが担当されるとのこと。

Img_3691

地域の方の提案に関わらせて頂き、二中と浜中の芸術部、美術部がコラボして制作ができるなんて、なんて素敵なのだろうと思います。

1月中に仕上げなければいけないと、集中して取り組む様子がとても印象的でした。

Img_3692

Img_3693

Img_3696

Img_3697

Img_3690 

カルタづくりを通して、地域の魅力を再発見することもできそうです。

完成したらぜひ、「カルタ大会」をしてみたいですね。

2023年1月18日 (水)

探究学習3年生最終発表会、よく頑張りました!

3年生にとって2年間取り組んできた、縦割りホーム制による探究学習の最終発表会。

これまで関わって頂いたり日頃からお世話になったりしている地域の方や市役所の方をゲストティーチャーに迎えて発表に対する助言や評価を頂いたり、市の教育委員会や近隣の小中学校から大勢の方に参観頂いたりと、とても賑やかかつ温かい雰囲気の中で発表会が行われました。

Img_0208

自分たちが考えたことを、調べ進めていくことで、新たな発見が生まれ、更に探究を進める。そんな生徒たちの試行錯誤が、しっかりと見て取れる最終プレゼン発表でした。途中でテーマが変わったり、思っていた結果がなかなか作り出せなかったりと、苦労した体験も含めた2年間の取り組みを、1・2年生にしっかり伝え、引き継いでいく事ができたのではないかと思います。

Img_0209

同じようなテーマを持った縦割りホームの仲間たちと協力しながら探究を進めていく事で、独りよがりな思いや考えに終始することなく、地域の方々と積極的に関わってアイデアを発信し、そこでの反応を手がかりに、更なる気づきや改善の見通しを得る。興味関心に基づく問題解決を目指した探究に一生懸命取り組んだことによって、地域や社会とのつながり、過去や未来とのつながりを実感できた事と思います。

Img_0266

1・2年生の皆さん、3年生の発表から学びとったことを、自分たちの発表や今後の探究に活かしていってほしいと思います。

ぜひ、来年、さらに活動の幅を広げたり、内容が深まったりしていくような探究へとつなげていってほしいと思います。<二中魂・つながり>

プロフィール

フォトアルバム

福井県小浜市立小浜第二中学校

小浜第二中学校では、「社会に貢献できる自主協同の精神の育成」を目標に、「愛されるニ中生」の育成を目指します。 住所:福井県小浜市後瀬町8-10 TEL:0770-52-2918 FAX:0770-52-2919

アクセスランキング