2024年7月 9日 (火)

七夕

日は少し過ぎてしまいましたが、

玄関ホールには、七夕に関する掲示物が飾られています。

Img_3604

美術部のチョークアートとともに、英語科のALTの先生が作ってくれたボードも飾ってあります。

Img_3605_2

とても素敵なボードになっています。

Img_3605_3

英語に接する機会を増やしてくれる取り組みに感謝して、

英語に親しみましょう。

2024年7月 8日 (月)

税金教室

3年生が、税金について学習しました。

Dsc01991

小浜税務署の方に来ていただいて、累進課税・所得税・消費税等の身近な税について考える機会をいただきました。

Dsc01995

税金を払う側としても、使う側としても、しっかりとした知識を持っておきたいですね。

2024年7月 6日 (土)

魚さばき体験がありました

福井県小浜市特産の小鯛を使った魚さばき体験を行いました。今回はその様子をブログで紹介したいと思います。

今回の体験では、新鮮な小鯛を使って、三枚おろしに挑戦しました。

始める前に、子どもたちは箸の使い方について学びました。正しい箸の持ち方や使い方を練習することで、食事のマナーや文化について理解を深めました。

その後、いよいよ魚さばき体験が始まりました。子どもたちは、小鯛の鱗を丁寧に一枚一枚と取り除いていきます。鱗をとる作業は、意外と力が必要で、子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。

鱗を取り除いた後は、キッチンばさみで鯛をさばきました。骨を取り除くのが難しかったり、皮をうまく剥けなかったりして、苦戦する場面もありました。しかし、諦めずに何度も挑戦し、最終的には上手にさばくことができました。

自分でさばいた小鯛は格別のおいしさ!子どもたちは、自分でさばいた小鯛を塩焼きにして、味わいました。

Rimg2745

魚さばき体験を通して、子どもたちは食への感謝の気持ちや命の大切さを学ぶことができました。また、包丁の使い方や魚の構造など、様々なことを学ぶことができました。

今回の体験は、子どもたちにとって貴重な経験になったと思います。今後も、子どもたちが主体的に学習に取り組めるようにしていきたいと思います。

Rimg2763

Rimg2784

Rimg2786

2024年7月 4日 (木)

二中祭にむけて、準備が始まりました

今日は、二中祭の役割決めを行いました。

3年生が1年生と2年生の教室をまわり、仕事内容の説明を行いました。

その後、各分団で担当する役割を決めました。「応援リーダー」「応援旗」「分団ブース」の役割です。

Dscf4046

期待半分、ちょっぴり不安な気持ちも抱えながら、誰が適任なのか、話し合っていました。

Dscf4048

次は、全員リレーの走る順番決めよう!

はやる気持ちを抑えながら、準備を進めていました。

Dscf4050

2024年7月 3日 (水)

暑さにも負けずがんばろう7月

本日は気温が高く、前日雨のため湿度も高い中、、、

県大会に向けて部活動をがんばる姿がありました。

Dscf5313

芸術部が書いてくれた黒板アートです。

Dscf5312

7月はあと2週間で夏休み!

暑さにも湿度にも負けずがんばろう!

2024年7月 2日 (火)

公開授業

1年生で、社会の公開授業がありました。校外の先生方も来校されました。

Img_1698

Img_1710

レギュレイトフォームを活用し、学習の見通しを持ち、授業の終わりには振り返りを行いました。

タブレットを使用し、世界の様々な地域についての情報を収集、分析しながら資料にまとめました。

Img_1708

Img_1714

自己調整をしながら学びを進めようとする姿が多くみられました。

2024年7月 1日 (月)

雨にも負けず。

本格的な梅雨模様で

本日は、朝から電車が運休になるほどの大雨でした。

先日から始まったプール学習も、雨には勝てず

本日は体育館でバレーボールです。

Img_3590

休み時間も、楽しそうにバレーボールを楽しんでいる姿がありました。

雨は大変でしたが、雨に負けずに元気に過ごしていきましょう。

2024年6月27日 (木)

赤ちゃんだっこ体験・職場体験 2日目

赤ちゃん抱っこ体験を、今日は1・2組が行い、3・4組は妊婦体験を行いました。

妊婦体験は、おもりの入った装具(3~4kg)を身につけ、

自分の靴の脱着、階段の昇降を行いました。

Dsc01969

Dsc01981

初めての体験で、

「重い~。」「この重さ、やばくない?。」

という声がいくつもあがりました。

そして、装具をつけたまま寝転んでみると、

「お腹がつぶれる。」

「寝返りすると少し楽だけど、し過ぎると赤ちゃんが苦しくなる。」

といった声も。

もう片方のグループは、人形の赤ちゃんを抱っこしながら、階段を上り下り。

昨日、本物の赤ちゃんと触れあった経験を生かして、大事にしていました。

Inkeddsc01962_li1

Dsc019721

この経験を生かしていけるといいですね。

3年生も探究学習にがんばっています。

Dsc01990  <探究学習の一環としてつくった料理>

2024年6月26日 (水)

職場体験学習、赤ちゃんだっこ体験

本日、1年生は赤ちゃんだっこ体験、2年生は職場体験学習を行いました。

Dscf52611年生は総合的な学習で、命について学んでいます。その一環として赤ちゃんとふれあう機会をつくっていただきました。生徒たちにとっては、赤ちゃんのぬくもりやお母さんの大変さを知る貴重な機会になりました。ご協力頂いたお母さん、そして可愛らしい赤ちゃん達に、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

Img_3631

Img_3635

本日より2年生は市内各の企業、事業所の方々にご協力いただきながら職場体験学習に取り組んでいます。この貴重な経験を通して、学校の授業では感じることのできない企業の方々の大変さや、働くことの楽しさなど、多くのことを感じ、学んで欲しいと思います。

赤ちゃんだっこ体験と職場体験学習は明日も続きます。また感想を聞かせてください。

今回の学習を通して得た学びを是非、今後に活かしてください。

お忙しい中、ご協力頂いた企業、事業所の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

2024年6月24日 (月)

切りかえて、高校調べ!

今日3年生は、午後から高校調べをしました。

Dscf4151

昨日までの若狭地区夏季総合競技大会の熱戦から、切りかえて

自分の将来を考えます。

Dscf4152

近くの高校や行きたい、興味のある高校などを調べました。

生徒たちは真剣な表情で調べていました。

Dscf4153

興味のある学科を調べるに当って、まず自分自身のことを考えます。

これがキャリア学習。

まさに自分自身と向き合う時間となりました。

Dscf4154

プロフィール

フォトアルバム

福井県小浜市立小浜第二中学校

小浜第二中学校では、「社会に貢献できる自主協同の精神の育成」を目標に、「愛されるニ中生」の育成を目指します。 住所:福井県小浜市後瀬町8-10 TEL:0770-52-2918 FAX:0770-52-2919

アクセスランキング