2024年4月23日 (火)

健康診断が始まっています

新年度始まってすぐに身体計測や視力・聴力検査を行いました。先週は3年生の内科検診があり、今日は1年生の心電図検査と1~3年生希望者の血液検査を行いました。

Img_1579_2

今週は尿検査があり、今後1,2年生の内科検診、歯科検診、眼科検診と検査が続きます。

自分のからだを知る、よい機会にしてください。

2024年4月19日 (金)

読書好きがたくさんいます!

ある日、給食準備中に3年生教室に行くと…

Dscn3264

なんと!読書している班を発見!

別のある日、朝の時間に1年生教室の前を通ると…

Dscn3279

Dscn3277

ここにも!読書をしている子どもたちを多数発見!

別の日は、1年生の子が誘ってくれたので、昼休み一緒に図書館で本を読みました。

10分程でしたが、読んだ後気持ちがスッキリしました。

登場人物の心理を考える想像力や新しい知識を得るなど、本を読むメリットはたくさんあります。

子どもたちがワクワクする一冊に出会えるような環境を創っていきたいなと思いました。

2024年4月18日 (木)

学力調査・生徒会活動

学力調査として、1限国語、2限数学が全国の中学校で行われました。

本校3年生も、真剣に取り組んでいました。

Dsc01929

また、本日から本格的に生徒会活動が始まりました。

今までの伝統を受け継ぎつつ、魅力的な学校にしていきましょう。

Dsc01938

2024年4月17日 (水)

普段の様子をのぞいて見ると

今日は一年生が授業を受けている様子をのぞいて見ました。

それぞれの教室で真剣な表情で授業を受けていました。

Rimg2329

Rimg2324

Rimg2325

Rimg2330_2

新たな友人との出会いや、新しい学びがある二中での学校生活はまだ始まったばかりです。これからも学校生活を楽しんでいきましょう!

2024年4月16日 (火)

体験入部がありました。

今日は1年生の体験入部がありました。まず1年生は10分間走を見学しました。全力で走る2・3年生の姿をしっかりと見ていました。最後には1年生は走り終わった2・3年生に拍手を送っていました。

Rimg2314

Rimg2322

Rimg2322_2

各部では2・3年生と一緒に練習をしました。先輩が優しく教えてくれる姿が見られました。

Rimg2315

2024年4月15日 (月)

2年生は、学級目標を思案中

今日の6限目の学級活動の時間に、2年生は各クラスで学級目標を考えました。

Rimg2300

前回の学級活動の時間に出し合った、みんなの意見をまとめていきます。

Rimg2299

「みんなで団結する、そんな目標がいいな。」

Rimg2298

「かっこいいのがいいよね。」

Rimg2296

班ごとに話し合うクラスや、みんなの気持ちを黒板に書き出すクラスもあります。

Rimg2295_2

1年間、みんなが目指すゴールですから、慎重に考えないとね。

意見を出し合い、話し合って、考えをまとめていくことによって

気持ちが、だんだんまとまっていく。

クラスに対するみんなの気持ちが、一つになっていく。

学級づくりに欠かせない、素晴らしい時間となりました。

2024年4月12日 (金)

新1年生中学生として新生活スタート!

真新しい制服に身を包んだ新1年生!授業もスタートし、新しいことがたくさん!「勉強をがんばりたい!」「部活をがんばりたい!」「たくさん友達を作りたい!」などなど一人一人がこれから始まる中学校生活に目をきらきらと輝かせて期待を膨らませています。

学活の時間に委員会・係決めやどんなクラスにしていきたいかを各クラス話し合いました。新しい仲間と「協力し合えるクラスにしたい」「楽しいクラスにしたい」「一生懸命取り組めるクラスにしたい」などなど自分の思いをクラスのみんなに伝え、これからよりよいクラス、学校、なりたい自分になれるように頑張ってくれることでしょう。

Dscf5066

Dscf5067各クラスの給食の様子です。給食の量も多くなり、給食当番の配膳も大変。なかなか時間に間に合わないクラスも。でも新しい友達と食べる給食はおいしいですね。

Dscf5072

これからもたくさん食べて身体も心も大きくなってくださいね。

まだまだ中学校生活は始まったばかり。

早く中学校生活に慣れて様々なことに挑戦していきましょう。

2024年4月11日 (木)

生徒会退任式・任命式

生徒会の令和5年度後期退任式と令和6年度前期任命式が行われました。

後期退任式では、前生徒会長から挨拶があり、特に力を入れた3つの取組について振り返りました。清掃や挨拶運動に力を入れ、生徒一人一人の意見を取り入れながら、二中をよりよくするために頑張ってくれました。

Img_1560

その後、前期任命式を行い、生徒会執行部や各委員長・係長の紹介がありました。

Img_1563

校長先生から、委嘱状を受け取りました。

Img_1564

Img_1568

Img_1569

後期生徒会活動の成果と課題を取り入れ、さらにパワーアップした前期の活動を期待しています。

2024年4月10日 (水)

本日、学校だより「多田ヶ嶺」発行!!

今日の朝は、全校一斉に学校だより「多田ヶ嶺」を読みました。どのクラスも内容にしっかり目を通し、自分の考えを「声」として記入していました。ありがとう!

Dscn3255

Dscn3251

Dscn3249今年度も「多田ヶ嶺」を毎月発行しますので、多くの「保護者の声」お待ちしております。本日、お子さんが持ち帰りますので、ぜひご一読下さい!!

朝の挨拶運動も、昨年度の委員会の子どもたちが自主的に行ってくれています。オアシス委員のみんな、ありがとう!

Dscn3247

2024年4月 9日 (火)

始業式

本日は、始業式

Img_3139

令和6年度のスタートです。

始業式の後、担任の先生と学活にて、学級開きです。

Img_3144

学年においても、学年集会等が企画され、今年一年の思いの共有を図っていきます。

一人一人の夢が叶う学校であってほしいと思いますし、

各学級、各学年で、成果を上げる二中生であってほしいと思います。

「思いは叶う」

形や表現を変えて、いろんな場所で語られる事ですが、

まずは、「思う」「願う」「目指す」等、スタートの方向を揃えることが大切であり

「思い」「願う」「目指す」を、「行動」にすることが、

思いの実現につながる第一歩である。

スタートにおいて、一人一人が、自分の生き方を考え、

目指すべき姿を共有し、最初の一歩が出せるといいですね。

そして、みんなで、素晴らしい二中を創っていきましょう。

プロフィール

フォトアルバム

福井県小浜市立小浜第二中学校

小浜第二中学校では、「社会に貢献できる自主協同の精神の育成」を目標に、「愛されるニ中生」の育成を目指します。 住所:福井県小浜市後瀬町8-10 TEL:0770-52-2918 FAX:0770-52-2919

アクセスランキング