2024年5月 9日 (木)

全校 委員・係会

本日木曜日約30分間委員・係会が各教室にて行われました。

Dscf5089

図書係会では4月からスタートした図書室当番の確認と各教室へ10冊ずつ回す巡回図書の本を選びました。クラスの友達が好きそうな本を10冊慎重に選び、各クラスに持って行きました。

Dscf5091


朝の時間や給食前に読書をしている生徒や昼休みに開く図書室に本を持って友達と歩いている生徒が最近よく見られます。たくさん本を読んで新たな世界を広げてほしいです。

3年生の委員長・係長を中心によりよい二中を作り上げようと考えて企画・運営をしている委員・係会。これからの二中生徒会に期待です。

2024年5月 8日 (水)

連休が明けて

ゴールデンウィークが終わりました。

新年度が始まって1か月、疲れがたまっていた人もいたと思います。この休みで、疲れはとれましたか?

今日から、気持ちを切り替えていきましょう。

朝学習の様子です。いつも通り集中して取り組めました。

002

004

授業、掃除のあとは、部活動です。

今日から、1年生が正式に入部しました。

10分間走の様子です。

005

学習も部活動も、自分なりの目標に向かって頑張っていけるといいですね。

2024年5月 2日 (木)

昨日は多田ヶ嶺DAYでした!

昨日の朝学習は、全校一斉「多田ヶ嶺DAY」でした。

一生懸命読んでくれている姿をみると、頑張って文章を書いてよかったなと感じます。みんなありがとう!

Dscn3366

Dscn3367

Dscn3368

保護者の皆様の声にも、いつも勇気づけられています。ありがとうございます。

5月の黒板アートです。芸術部のみなさん、毎月ありがとう!

Dscn3347

Dscn3349

2024年5月 1日 (水)

交通安全

5月 学校生活にも少しなれてきたでしょうか?

新入生の登校姿も安心して見守れるようになってきました。

Img_3328

気を抜かずに、安全に登下校できると良いですね。

Img_3277

5月13日には、交通安全教室も計画しています。

慣れてきた時が、要注意です。

自分の命を守るために、事故に合わない寄せ付けない交通マナーを身につけたいですね。

2024年4月30日 (火)

新年度、1ヶ月がすぎました

あるクラスの生徒に「1ヶ月、過ぎるのが早かったか、遅かったか」を尋ねたところ、

早やかった:7割 普通:2割 遅かった:1割

でした。

皆さんはどうでしたか?

体力テスト(体育の時間)の反復横跳びの様子

Dscn4508

給食後の休み時間の様子

Dscn4512

2024年4月27日 (土)

授業参観

本日は、本校の授業参観及び学級懇談会さらに部活動説明会にご参加くださりありがとうござました。

授業参観では授業前から緊張している面持ちが見られましたが、授業が始まると一生懸命

それぞれが頑張っている姿が見られました。本当に素晴らしかったです!

Rimg2529

Rimg2522

Rimg2525

Rimg2526

2024年4月26日 (金)

生徒総会がありました。

今日の生徒総会では、たくさんの生徒が手をあげて積極的に意見を出す姿が見られました。その姿から、生徒会活動に対する生徒たちの意欲や関心の高さを感じました。各委員会の活動計画に対し、建設的な意見や提案を述べる生徒たちの主体的な姿はとても素晴らしかったです。

生徒総会は、生徒会の活動や運営について、生徒一人一人がしっかり考え、議論し創りあげていく重要な場です。また、その議論を通じて、生徒たちは自己表現やリーダーシップの力を養うことができます。

今後も様々な場面で、生徒たちの主体的な姿がたくさん見られることを楽しみにしています。

Rimg2433

Rimg2437

Rimg2456

Rimg2471

Rimg2474

2024年4月25日 (木)

遠足を創る

給食を共にして、遠足の実行委員会が開かれました。

「 実行委員ランチ会議 」です。

今日は、遠足のテーマを絞り込みました。

「 探究 」 × 「 遠足 」

Rimg2432

実際に遠足に出かけるまで、じっくりとその意味や意義、取り組みを話し合っていきます。

学年の掲示板にもその様子が張り出されました。

Rimg2431

充実した遠足になるよう、実行委員は知恵を絞って創り上げようとしています。

Rimg2430_2

2024年4月24日 (水)

二中清掃

二中清掃の取り組み

火・水・金曜日は掃除の時間があります。

Dscf5080_2一人となって無言で自分の担当場所を隅々までしっかりと磨き上げる姿はすばらしいです。

時間が余ったら自分で掃除していない箇所を見つけて窓のレールや窓ふきをする生徒たち。

一通りぞうきんがけが終わっても何度も長い廊下をぞうきんがけをする生徒たち。

Dscf5081

自分たちが使っている校舎、伝統ある校舎に感謝の気持ちを込めて日々の清掃にこれからも取り組んでほしいです。

ピカピカの二中をこれからも!

2024年4月23日 (火)

校門の桜も、ピンクから緑へ

Img_3268

桜の花も散り、桜の葉の緑が鮮やかに目に映るようになりました。

Img_3270

桜の花のピンクも素敵ですが、ピンクからすぐさま緑豊かな葉を茂らせる様子に、季節が移り変わる様が見て取れます。

生徒の皆さんも、4月慌ただしく過ぎていきますが、来たるべき盛夏に向けて着実に準備していってほしいと思います。

生徒玄関には、生徒を迎えるように、きれいな花を咲かせるプランターが置かれていました。

Img_3272

聞けば、「小浜市婦人福祉協議会」の方が、昨年3月に寄贈して下さったものだと伺いました。

Img_3271

有り難い事です。桜の彩りは、緑濃くなっていますが、本校玄関を彩ってくれています。

大切に育てていきたいと思います。




プロフィール

フォトアルバム

福井県小浜市立小浜第二中学校

小浜第二中学校では、「社会に貢献できる自主協同の精神の育成」を目標に、「愛されるニ中生」の育成を目指します。 住所:福井県小浜市後瀬町8-10 TEL:0770-52-2918 FAX:0770-52-2919

アクセスランキング