2025年4月25日 (金)

本日も盛りだくさん

月末は朝コン(朝学習コンテスト)。

1ヶ月間朝学習で取り組んできた教科学習(数学と英語)のテストです。

1年生は英語、2年生は数学、3年生は水曜日に英語でした。

Dscn4742

朝学は週に3回ですが、「継続は力なり」。

地道に力をつけていきましょう。

さて、最近の体育は、体育館では体力テスト、グラウンドではリレー。

リレーは、各クラス全員で走ってタイムを出します。

Dscn4744

タイムが出やすいように順番を考え、

Dscn4750

バトンパスの練習をします。

そして本番。

Dscn4751

練習以上にうまくできたかな?

1クラス30人前後なので、タイムは7分後半~9分前半。

学年は違いますが、抜きつ抜かれつのデッドヒートを繰り返し、歓声が上がっています。

前回のタイムより数秒縮まっているクラスがほとんどでした。

1回のバトンパスでタイムは0.2秒ほどしか縮まらなくても、30回すれば6秒のタイムアップですね。

5時間目は生徒総会。

Dscn4758

生徒会長のあいさつから始まり、活発な意見や提案が1年生からも出されました。

Dscn47601

新たな「二中」になっていきそうです。

2025年4月24日 (木)

自己調整タイム

毎週、木曜日の放課後は、自己調整タイムとなっています。

学習会として、自分たちの課題に取り組むか、

部活動として、自分たちの課題に取り組むかを、

自分で決め取り組む時間となっています。

Dscf4350

Dscf4359

Dscf4347

Dscf4345

Dscf4346_2

学習会は、5月からスタートとなります。

各部活動とも、自分たちで、自分たちの課題に立ち返り、練習に取り組みます。

Dscf4343

本日は、生徒会も、明日の生徒総会に向けた打ち合わせを行っていました。

自己調整タイムが、二中生にとって、実りある時間となるように、自己調整の質をあげていけると良いですね。部活動の土日の地域移行も進み、平日の取り組みが勝負となっています。日頃取り組めない自分の課題に、取り組める時間にしていけると良いですね。

頑張れ! 二中生!

2025年4月23日 (水)

第2回部活動仮入部

昨日とは異なる部活動での仮入部となります。

今日も10分間走から始まり、1年生のみならず2,3年生も皆一生懸命走っており、大変活気がありました。

Img_20250423_165215芸術部では、1年生は先輩から手順を教えてもらいながらデジタルアートに取り組んでいました。それぞれ自分なりのアート作品を、タブレットを用いて真剣に作成していました。

Img_20250423_165742

Img_20250423_170634

バレー部や卓球部などの他の部活動でも、主に2年生が中心となって1年生と一緒に活動に取り組んでいました。2年生は、中学校での初めての後輩となる1年生に優しく丁寧に教えている様子が見られました。1年生は、先輩のアドバイスを聞きながら一生懸命、そして楽しく先輩と活動していて、とても微笑ましかったです。

この2日間の仮入部を通して、部活動見学のときとは違った新しい二中の魅力に気づき、部活動の正式入部に向けて、より充実した学校生活を送れることを願っています。

2025年4月22日 (火)

第1回部活動仮入部

本日は1年生が部活動に体験入部という形ですが、先輩たちと活動をしました。

初の部活動での10分間走ではすでに誰かに勝つという気持ちがあり、真剣に取り組めていました。

Img_20250422_160416

Img_20250422_160056

その後は、部活動ごとに1年生に教えてあげていました。

特に2年生にお世話になり、中学校生活初の後輩に緊張しながらも指示を出し頑張っていました。

Img_20250422_161952

Img_20250422_162651

Img_20250422_164322

Img_20250422_162404

明日の第2回仮入部では、今日と違う部活に参加するので、それを踏まえ自分が成長できる部活を見つけ、良い中学校生活を送ってほしいです。

3つの提案

6限目の学活では、各学級で25日の生徒総会に向けた準備を行いました。

まず、生徒会資料から、委員会の活動計画を確認しました。次に、その活動内容への疑問点や提案を考え、紙に3つの提案を記入しました。最後に、その中で最も提案したいことについて、Googleフォームに入力しました。

Img_2187

Img_2189

一人ひとりが提案をすることにより、生徒会活動がさらに活性化することに繋がります。25日の生徒総会当日は、自ら挙手をして、たくさんの意見が出ることを期待しています。

2025年4月18日 (金)

朝学習の様子です

火、水、金の朝8:05~8:20は、朝学習の時間です。

Dscn4236

Dscn4240

Dscn4241

来週実施される朝学コンテスト合格に向けて勉強する人、授業の予習や復習をする人、読書をする人、様々な姿が見られます。

 今自分がしなければならないことを自分で考え、自分で決めて実践する。授業やその他のことを「自分事」として捉え、主体的に関わっていこうとする気持ちを育てていくためには、この体験の繰り返しが大切だと言われています。楽をしようと思えばいくらでもできる時間でもありますが、なりたい自分に向かって「ちょっとだけ頑張る」時間として使ってくれることを願っています。

なお、今月の朝学コンテストは、各学年以下の日程で実施されます。

1年生:英語(アルファベット/名前)4/25(金)

2年生:数学(データの活用)4/25(金)

3年生:英語(単語・連語・基本文)4/23(水)

合格点は80点。再テスト制度もあります。目指せ合格!がんばろう!二中生!

2025年4月17日 (木)

ようこそ、1年生の皆さん

新入生の皆さんが入学して、はや2週間が経とうとしています。

Dscf7224

1年生の皆さんも、本格的に授業が始まり、中学校の学習に取り組んでいます。

Dscf7225

Dscf7227

Dscf7228

Dscf7229

国語、英語、学活、理科・・・。

毎日、大変ですが、少しずつ中学校生活になじんでくれています。

授業に、日常に、全ての瞬間瞬間が成長するチャンスです。

愛される二中生を目指して、

大きく成長してほしいと思います。

新入生、がんばれ!!

2025年4月16日 (水)

学活

1年生の6限目は学活。

先生の話を聴き、学級目標を立てているようです。

Dscn4721

Dscn4725

Dscn4728

Dscn4720

Dscn4731

タブレットを使ったり、グループで話し合ったり、学級目標の作り方は学級によって違いはあります。

しかし、目指すところは同じで「自分たちのクラスを、どんなクラスにしていきたいか」です。

どんな学級目標ができあがるか、楽しみです。

2025年4月15日 (火)

1年生部活動見学

今日は1年生の部活動見学がありました。

中学校に入学して初めての部活動見学になります。

Img_20250415_1602481年生はまず10分間走を見学しました。

2,3年生が一生懸命走っている姿を、1年生も真剣に見ていました。

Dscf4313

Dscf4330_2

その後、1年生の皆さんは、グラウンドやアリーナなどさまざまな場所を移動しながら先輩方の部活動の様子を見学しました。

2,3年生も楽しく一生懸命、部活動に取り組んでいました。

部活動見学を通して新しい二中の魅力を発見し、より充実した学校生活を送ってほしいと思います。

2025年4月14日 (月)

学級目標,委員会・係決め

 今日の6時間目の学活では、1、2年生は学級目標、委員会・係決めをしました。

 学級目標決めでは、班ごとにとり入れたい言葉を考えるクラスや一人一人が意見を出し代議員が中心にまとめていくクラスなどそれぞれの方法で学級の目標を決めていきました。

Img_20250414_135546

 委員会・係決めでは初めての役割に少し不安もありつつ、新しいクラスのために頑張っていこうという雰囲気が全体に感じられ素晴らしい時間となりました。

Img_20250414_135855

3年生は約1ヶ月後に迫った修学旅行の計画を立てていました。みんな笑顔で楽しく活動を進めていました。しっかりと計画を立て、成功させてくれることを願っています。

Img_20250414_140346

プロフィール

フォトアルバム

福井県小浜市立小浜第二中学校

小浜第二中学校では、「社会に貢献できる自主協同の精神の育成」を目標に、「愛されるニ中生」の育成を目指します。 住所:福井県小浜市後瀬町8-10 TEL:0770-52-2918 FAX:0770-52-2919

アクセスランキング