生徒会長選挙がありました
本日、生徒会長選挙が行われました。
今回は後期生徒会長として、2年生の生徒が1名立候補してくれました。
「小学校の頃から人の前に立ち、中学生になってもみんなを引っ張ってくれる存在です」という応援演説による後押しののち、立候補者による「二中をよりよくするために、みなさんの意見を取り入れられる環境にしたい」という演説がありました。
友人を応援したい!と名乗り出た応援演説者、二中のため!と生徒会長に立候補した立候補者、その挑戦を心から応援したいと感じる演説でした。
本日、生徒会長選挙が行われました。
今回は後期生徒会長として、2年生の生徒が1名立候補してくれました。
「小学校の頃から人の前に立ち、中学生になってもみんなを引っ張ってくれる存在です」という応援演説による後押しののち、立候補者による「二中をよりよくするために、みなさんの意見を取り入れられる環境にしたい」という演説がありました。
友人を応援したい!と名乗り出た応援演説者、二中のため!と生徒会長に立候補した立候補者、その挑戦を心から応援したいと感じる演説でした。
本日、6限目の学活の時間に、アリーナで1年生の生徒会執行部の立候補演説を行っていました。
1年生でありながらも生徒会での取り組みをしっかりイメージしながら、自分たちが生徒会でやってみたいことや、こんな学校にしていきたいというような思いを訴えていました。
みんなの代表として立候補した生徒はとても素晴らしいと思います。そして、自分の思いをみんなの前でしっかり述べられることも素晴らしいことであり、きっとこの経験がなりたい自分を作ってくれると思います。
ふと見ると、アリーナの脇には明日の為の投票箱が準備されていました。
明日は、生徒会会長立ち会い演説会と生徒会会長選挙です。
先輩から襷を受け継ぎ、次の二中を作っていくのは、あなたたちです。
期末テスト2日目。今日も朝から各教室で、最後の確認に向かう子どもたちの姿が見られました。テスト直前というと焦りがちですが、落ち着いて自分の学習ができている様子でした。
普段の授業や自学の取組を振り返るためのテストです。テストが返却されたときこそ「学び方」を振り返り、次につなげるチャンスですよ!
図書室前の掲示物です。探究や自学に役立ちそうな本がたくさんありそうですね。
国語係のみなさん、ありがとう!読書の秋、ぜひ図書室へ…!
今日は、前期期末テスト1日目。生徒たちは、4つの教科のテストに挑みました。生徒たちからは、「フォーサイトを活用して学習計画を立て、計画どおりに進めた」、「計画を修正しながら勉強ができた」、「自分にあった学習方法でがんばれた」などの声がたくさん聞かれました。時間いっぱい、真剣な表情でテストに取り組んでいる姿からも、今日までがんばって準備してきた様子が伝わってきます。さあ、明日はテスト2日目。残りの4教科もがんばって!
今日から、1,2年生も本格的な探究学習が始まりました。
SDG’sの視点をもとにしたテーマ設定から、学習をスタートさせました。
課題に対して、現状を理解することから学習をはじめ、
今後は、具体的な活動を通して、課題を解決していくことを
目指した取り組みを進めていきます。
試行錯誤しながら、進んでいきましょう。
こちらは本日の給食の様子です。
4限の授業が終わってから、みんなが早く給食を食べられるようにと、給食当番や係の人たちがてきぱきと準備を進めてくれていました。
みんなで声を掛け合い、協力する姿がとても印象的でした。
3年生対象の体力測定会が行われました。
福井県ボート協会主催で行われ、部活動を引退した3年生対象に行われ、
ワットバイクで、瞬発力と持久力を測定するものでした。
体力自慢の生徒が参加し、力を試していました。
部活を引退して日がたっていますので、なかなかきつい測定となり、中には、倒れ込む生徒もいましたが、力一杯測定に望み、汗まみれになりながら、笑顔で取り組んでいました。
いろんなチャンスに自らを投じ、チャンスをつかむことができれば良いと感じました。
後期の生徒会選挙に向け、選挙運動が始まりました。立候補者と応援者が協力して、一生懸命運動していました。今回立候補した理由を尋ねたところ、「二中生1人1人が、『明日も学校に行きたいな。学校が楽しみだな。』と思う、みんなでそんな学校を創ってきたいんです。」と答えてくれました。これからの二中の在り方とつなげて自分の生き方を考え、「みんなのために」と行動する力。これぞ「志」だと感動しました!立候補してくれた人、応援してくれている人、本当にありがとう!
立ち会い演説会、選挙は26日です。
本日から縦割りによる探究学習が始まりました。
今日は、1学期中にそれぞれが進めてきた探究学習についての発表を行ないました。
1年生は命の学習、2年生はキャリア学習、3年生は個人テーマに基づき、進めきた探究について発表をしました。
どの学年も、課題設定、計画、調査、分析、まとめの流れにそった発表ができていました。
来週以降、3年生はそれぞれが立てたテーマを更に追究し、1,2年生は今日聞いた3年生の発表をもとに、個人テーマの方向性を定めていくことになります。
これまでの探究学習をいかし、よりよい活動をしていきましょう。
みなさんのたくさんの笑顔のおかげで、週末を経ても興奮冷めやらぬ素敵な二中祭になりましたね。
玄関ホールを見ていると、二中祭を全力で楽しんだみなさん、そして裏方で活躍してくれたみなさんの姿が目に浮かぶようです。
こちらは分団ブース担当の人がつくったメッセージボード。
分団ブースを楽しんだ沢山の人が、思い思いにメッセージを書いていました。
こちらは二中祭当日までのカウントダウン。
学校中あちこち写真を撮って回ってくれていました。
二中祭も終わり、本日から普段通りの日程になります。
3年生の教室をのぞくと、既に教室内は学習モードに入っていました。
自分の力だけで学習に向き合う人や、たがいに問題を出し合う人たち、わからない問題を教え合う人たちなど、自分の進度を把握しながら学習を進めていて、流石3年生!と感心しました。
二中生のみなさんの発展をこれからも応援しています。
福井県小浜市立小浜第二中学校
小浜第二中学校では、「社会に貢献できる自主協同の精神の育成」を目標に、「愛されるニ中生」の育成を目指します。 住所:福井県小浜市後瀬町8-10 TEL:0770-52-2918 FAX:0770-52-2919