避難訓練事前学習
本日、5限目に避難訓練の事前学習をおこないました。
小浜で起こった台風による被害について、実際に体験したの方のお話をお聞きしたり、被害の爪痕が写された画像を見たりして、身近に起こりうる災害であることを学びました。
まずは自分の身を自分で守り、さらに自分の周りの人も守れるよう、日頃から備えていきたいですね。
本日、5限目に避難訓練の事前学習をおこないました。
小浜で起こった台風による被害について、実際に体験したの方のお話をお聞きしたり、被害の爪痕が写された画像を見たりして、身近に起こりうる災害であることを学びました。
まずは自分の身を自分で守り、さらに自分の周りの人も守れるよう、日頃から備えていきたいですね。
本日は、昼休みに、オアシス委員会主催のドッチボール大会を実施しました。
2学期は学校祭で縦割りの絆を深め、合唱コンクール等で更に学級の絆も深めてほしいと思います。
今回のドッチボール大会は、クラス対抗とし、クラスみんなで盛り上がれる機会を作りたいというオアシス委員会の思いがつまった取り組みです。
選手だけでなく、応援する生徒もアリーナに集まり、楽しい時間を過ごすことができました。
前期委員会の取り組みもあと僅か、生徒自ら学校生活を創っていけるような取り組みをしていけると良いですね。
昨日行われた県中駅伝。給食前から昼休みにかけて、校内放送で駅伝の速報が流れていました。女子の結果を聴き「すごいすごい!」と盛り上がったり、男子の攻防している様子を聞き「頑張れ!」と教室内から応援する声があちこちから聞こえたりしました。最後、男子の結果が放送されたときは、どの教室からも大歓声があがりました。遠い場所で頑張る友達を応援する姿に、本当に心打たれました。
しかし、子どもたちのすごいところはここからでした。
「おつかれさま」と言いたい!
「北信越おめでとう!」と声をかけたい!
「感動をありがとう!」と伝えたい!
駅伝メンバーが学校に帰ってきたとき、いろいろな「想い」とともにあたたかく迎えようと自分達から行動に移しました。
駅伝を通じて、子どもたちの「二中魂」が更に磨かれた想いがしました。みんなありがとう!
今日は、県中駅伝大会が、鯖江市東公園陸上競技場で行われました。選手たちは朝早くから会場に向かい、そしてベストコンディションに整え発走の時間をむかえました。結果は、女子2位、男子3位。男女ともに見事、北信越大会出場決定です。その速報を学校で聞いた生徒たちも大歓声でした。本当に、おめでとうございます。北信越大会は、11月25日(土)に長野県で行われます。
本日、前期生徒会が任期を終え、後期生徒会が発足しました。
3年生から2年生へとバトンは引き継がれ、
後期は2年生が学校のリーダーとなり、
1年生とともに学校を動かしていくこととなります。
3年生のみなさんは、後輩たちの頑張りを支え、
更によりよい学校づくりに力を発揮してください。
よろしくお願いします。
そして、秋季新人大会、地区駅伝大会の表彰が行われました。
たくさんの部活、個人が、更に県大会に進みます。
最後に、県駅伝を明日に控え、壮行会が行われました。
各キャプテンからは、周りの人の支えに感謝して、
タスキをつないできますと力強い宣言がありました。
県大会に進んだ皆さん
学校代表としても、地区代表としても胸を張って戦いましょう。
本日の書道室の様子です。
一度お手本を見ながら書いてみて、書きながら自分の課題を見つけ出している姿がとても印象的でした。(中には苦手な「ごんべん」をひたすら練習している人も!)
これから何に挑戦していくのか、自分で見つけ出していけることは素敵ですね!
暑さも和らぎ、逆に肌寒い季節となりました。
学校生活は、衣替えの時期になりましたが、本日は、まだまだ移行期間ということで、白いシャツで登校する様子が見られます。気を抜くと体調に崩しそうな気温ですので、衣服もコントロールしていけると良いですね。
先日行われた秋季新人戦では、二中魂を発揮して活躍してくれました。
新チームでの取り組みの成果を感じることができました。
10月は、前期・後期の入れ替えの時期です。若狭地区新人戦の取り組みをしっかり振り返り、次に繋げてほしいと思います。学校全体で、次の目標に向け、再スタートの意識を持って臨みたいところです。
爽やかな秋晴れの朝となりました。
芸術部の黒板アートも、秋仕様となりました。
また、先日の二中祭で活躍してくれた人に向けて書かれた「ありがとうメッセージ」も掲示されています。読んでいると気持ちがあたたかくなります。
朝、何かを片付けている子がいたので話しかけると、なんと!
2年前の3年生が探究の時間に作成した「コウノトリスタンプ」を、昨日来校されたエジプトの方々にも紹介する取組をしていたそうです!(アラビア語でメッセージも書かれていました)子どもたちの発想力と行動力は、本当にすごい!
3年生はいよいよ受験シーズンに突入です。階段には、テストまでのカレンダーが掲示されていました。受験は個人戦ですが、132人みんなで力を合わせて乗り越えていきたいですね。
中体連の新人戦が今日から週末にかけて行われます。悔いのないよう頑張ってほしいですね!
今日は、エジプトから多くの方が二中の学校の様子を見に来られました。見ていただいたのは、主に総合の探究学習、清掃、帰りの会の様子です。エジプトの方々は、二中生の生活の様子にたいへん驚き、感心されていました。
・総合の探究学習では、生徒が自分のやりたりことを先輩や先生と話し合いながら楽しげに、そして真剣に追究している姿に
・清掃では、一言もしゃべらずに隅々まで綺麗にしようと一生懸命清掃をしている姿に(二中式無言清掃)
・帰りの会では、タブレットを開きフォーサイトに学習計画を立てたり、『ペアでトーク』でクラスメイトと楽しく会話をしていたりする姿に
生徒たちも、これだけ多くの海外から来られた方々に自分たちの日頃の様子を見ていただけたことになんだかとても嬉しそうでした。
昼休みの3年生の教室の様子をのぞいてみると、
先生に質問しながら、勉強会をする姿が見られました。
学年集会で学力診断テストにむけて、3年生全体で
がんばっていきましょうという話を聞き、
早速、素晴らしい様子が見られました。
こういった姿が更に3年生全体に広がっていくと素晴らしいですね。
福井県小浜市立小浜第二中学校
小浜第二中学校では、「社会に貢献できる自主協同の精神の育成」を目標に、「愛されるニ中生」の育成を目指します。 住所:福井県小浜市後瀬町8-10 TEL:0770-52-2918 FAX:0770-52-2919