2023年10月25日 (水)

避難訓練

10月24日に、水害による避難訓練を行いました。

小浜第二中学校は、南川沿いに立地し、堤防よりも低い位置にあります。南川の堤防が切れれば、間違いなく甚大な被害を受けます。

今回は、南川堤防決壊による校舎内でのブラインド(告知無し)訓練による垂直避難(3階への全校避難)という想定でした。特殊な避難訓練でしたが、子どもたちは冷静に対応し、ご指導頂いた防災士の方からお褒めの言葉を頂きました。

Win_20231024_14_31_51_pro

水害といえば、東日本大震災での津波が、思い浮かびますが、近年水害は多発しており、小浜市でも、台風や線上降水帯の影響で大雨が度々あり、江古川の氾濫や、南川堤防のぎりぎりまで水が上がってきたことも思い出されます。

Img_2417

避難訓練の事前学習でも、小浜市で過去にあった水害の様子を学びましたが、どこまで自分事として捉えることができるかが重要となります。近年、地球温暖化の影響や、南海トラフ地震の危険性など、災害への危機感が高まっています。災害は避けられない。それならばいかに準備しておくかが重要になります。

中学生として何ができるか?しっかり考えておかなくてはいけない課題です。

2023年10月24日 (火)

「学校支援ボランティア」お世話になりました

10月22日(日)には、「学校支援ボランティア」として、

PTA会長様はじめPTA常任委員の方々を中心に、

奉仕作業をお世話になりました。

気温が低かたったり、前日の雨の影響もあり作業が

しづらかったりする中、子ども達が気持ちよく生活

できるようにと、様々な清掃作業を進めていただきました。

中庭の草刈り、剪定、またグラウンドの除草や

フェンスを覆っていたつたの撤去をしていただき、

大変きれいになりました。

Image3

Image0

Image2

子ども達のために、よりよい環境を整えてくださり、

本当にありがとうござました。

Img_0291

Img_0294

2023年10月23日 (月)

授業風景などです

いろんなクラスの授業の様子を紹介します。

Dscn2542

Dscn2540

オアシスの子どもたちが二中祭で使用したはちまきにアイロンがけをしてくれていました!

一本一本丁寧に仕上げてくれていました。来年、気持ちよく使えます。ありがとう!

Dscn2587音楽室では3年生が合唱コンクールの練習をしていました。全体で練習したあと、パートごとに課題を話し合い、その解決のためにどうしていくとよいのかを考え、さらに練習をしていました。まだ練習が始まったばかりですが、すでに目頭が熱くなりました。

Dscn2559

1年生の数学です。友だちが問題を解く姿をあたたかく見守る様子がとても素敵です。

Dscn25491年生の学年掲示板です。道徳の授業でICTを活用し、考えを出し合ったクラスもありました。

Dscn2593最後に紹介するのは、芸術部で作成した黒板アートです。最近レタリングの文字が上達しております!

いろんなクラスや場所で、みんなの素敵な姿を発見できて嬉しいです!

2023年10月20日 (金)

合唱コンクールの練習が始まっています

 11月16日(金)の午後に、校内合唱コンクールが行われます。それに向けての自主的な練習が、3年生を先頭に始まりました。職員室にいると、昼休みや帰りの会の時間に、3年生の教室から歌声が聞こえてきます。今年も、クラスが一つとなった合唱コンクールをみんなでつくりあげていけると素敵ですね。

 今年の合唱曲は次のとおりです。

  1年1組 怪獣のバラード

    2組 Believe

    3組 カリブ夢の旅

    4組 大切なもの

    5組 マイバラード

  2年1組 HEIWAの鐘

    2組 心の瞳

    3組 空駆ける天馬

    4組 旅立ちの時

  3年1組 あなたへ

    2組 友~旅立ちの時~

    3組 証(あかし)

    4組 手紙

101_0338

101_0327

2023年10月19日 (木)

クラスの色が光る学級の時間!

約2週間に1回木曜日の放課後には学級の時間があります。

教室を回ると各学年、クラスの取り組みにそれぞれの

色がでていました。

2,3年生は来月の合唱コンクールにむけて

指揮者、伴奏者、パートリーダーを中心に

一生懸命練習に取り組んでいました。

中には合唱コンクールにむけた動画を見るなど、

他とは違った取り組みを進めるクラスもありました。

Dscn1918

Dscn1919

Dscn1921

Dscn1922

Dscn1923

Dscn1924

Dscn1926

Dscn1927

Dscn1928

1年生教室では、毎日頑張って取り組んでいる自主学習の

取り組みの交流会が行われていました。

友達のノートを参考にして、自分の取り組みをよりよく

改善していきましょう。

Dscn1929

Dscn1930

Dscn1931

Dscn1932

2023年10月18日 (水)

後期生徒総会が行われました

本日は5限目に、生徒総会が行われました。

後期生徒会のキーワードである「繫」のもとに、1年生から3年生まで、沢山の人が積極的に発言をしていました。

二中をよりよくしたい!という気持ちや全校生徒の前だけど自分の意見をしっかり伝えよう!という挑戦の気持ちを持った人がたくさんいることをとても嬉しく思いました。

後期の新メンバーを中心に全校の皆さんが力を合わせ、これからどのような二中を創り上げていってくれるのか、楽しみにしています。

Img_2932

Img_2949

Img_2960

Img_2962

Img_2966

2023年10月17日 (火)

生活を豊かにするために

昨日、紹介した技術の作品の中に、なかなか面白い作品があったので紹介します。

Img_1788

この作品は、生徒の机を拡張できるものです。

Img_1789

Img_1790

タブレットの活用が進み、授業で当たり前のようにタブレットが使われ、机の上が手狭になっている事を解決するために、机の拡張セットを作ったようです。

とても優れもので、教科書、ノート、筆記用具を出した状態で、タブレットの使用ができます。簡単な材料の組み合わせですが、自分たちの生活の中で、「不便だな」「こうなるといいなあ」という思いを形にしたものです。

先日、福井新聞でも、生徒の机が手狭で、天板を大きくしたり、市販の拡張キットを買ったりして対応している学校があると報道されていましたが、生徒自ら自分の机を拡張しようとアイデアを実現している姿には、とても感心しました。

2023年10月16日 (月)

ふと見てみると

今日は、1年生教室から技術の授業で作成した作品を紹介します。

「こんなものを作ったら便利かな?」「こんなものがあったらいいね」「実習生の先生用の机を作ろう!」など、自分やみんなの生活をよりよいものにしたいという想いを大事にして制作活動に取り組んだそうです。

Dscn2504

Dscn2544

Dscn2545

Dscn2539

Dscn2538
Dscn2483

制作途中の様子も撮らせてもらいました。自然と助け合う姿が素敵でした。

どの作品からも子どもたちのあたたかい気持ちが伝わってきます。

1年生のみんな、ありがとう!

2023年10月13日 (金)

自分たちで

 今ホールには、オアシス学級の生徒のみなさんが作ってくれた「可動式の机」が置かれています。その机では、3年生が自主学習をしている姿を毎日のように目にします。そして、最近では、1・2年生も、その机で勉強したり、先生に質問して課題を解決したりしている姿が見られるようになってきました。今学校では、自分たちで学ぼうとしている素敵な姿がたくさん見られます。

101_0316

2023年10月12日 (木)

3年生確認テスト

3年生の確認テストが実施されました。

今日は、国語、英語、数学の3教科のテストに取り組みました。

3年生の教室では、朝から一生懸命学習に取り組む姿が

たくさん見られました。

Dscn1914

Dscn1915

試験開始

Dscn1916

Dscn1917真剣に1問1問と向き合っていました。

終了後に生徒にたずねてみると、

「むずかしかった。」

「この問題は答えどうなりますか。」

といった声が聞こえてきました。

最近は、休み時間に勉強をしたり、先生に質問したりする

3年生が増えてきました。

明日、2教科が残っています。頑張りましょう。

プロフィール

フォトアルバム

福井県小浜市立小浜第二中学校

小浜第二中学校では、「社会に貢献できる自主協同の精神の育成」を目標に、「愛されるニ中生」の育成を目指します。 住所:福井県小浜市後瀬町8-10 TEL:0770-52-2918 FAX:0770-52-2919

アクセスランキング