2024年2月 6日 (火)

3年生の栄養指導の授業がありました

2月5日の学活で、栄養教諭の久保先生から「健康的な食生活」についての授業がありました。

自分では健康的な食事を取っていると思っていても、案外そうではなかったことに気づきました。

最後に「受験に向かっている今」食べるとよいものについてもお話してくださいました。

頑張れ!受験生!

Dscn2982

Dscn2986

フォーサイトの感想からいくつか紹介します。いろいろな視点で振り返ることができていますね!

・私は健康な食事があるからこそ運動したり勉強したりできていると思いました。食生活を再び見直そうと思いました。

・受験前の食事まで知れたので活用したいです。自分の食生活を改善したいです。

・高校になってお弁当になるから気をつけたいです。

・私がコンビニで買って食べる時おにぎり、サンドイッチ、ジュースを毎回買っていたけど主菜が多く副菜などがなかったのでサンドイッチ買うときは野菜入りを買うようにしたいです。

・栄養はバランスが崩れがちだけど、毎日バランスよく作る親はすごいし、とてもありがたいなと思いました。

2024年2月 5日 (月)

今日の授業(音楽)の様子

  今日は2月5日。早いもので、もう2月ですね。1年もだんだん終わりに近づいてきました。今日は、2月の授業の様子(音楽)を紹介します。音楽では今「琴」を学習しています。「さくらさくら」という曲を練習していて、手(特に右手)の使い方がポイントとなるそうです。メロディーと手の動き(支え方)のバランスを考えながら日本古来の楽器である琴の練習に励んでいます。練習会場である和室の前を通るととても素敵な音色が聴こえてきています。

101_0545

101_0547

2024年2月 2日 (金)

毎月初めは多田ヶ嶺

毎月初めは、学校から多田ヶ嶺が発行され、

全校生徒が朝学習の時間に読んでいます。

校長先生からは、先々週に行われた3年生の探究学習発表会の素晴らしさ、

パリオリンピック出場を決めた平野美宇さん、またそのお母さんの言葉からの学び。

また、生徒指導からは、春に向け冬場にしっかり自己を鍛えることの大切さ、

保健からは、ストレスとのつきあい方についてのお話です。

これをもとに家庭でも話をする機会ができるといいですね。

Dscn2005

2024年2月 1日 (木)

英語の公開授業

4限目に、1年生で英語の公開授業が行われました。

二中では、

生徒が自己調整をし、主体的に学びを進められるよう、

レギュレイトフォーム(学習計画表)を活用した学習を進めています。

自分の目標をたて、見通しを持ちながら、学習を進め、

更に学習した内容を振り返り、次につなげています。

今日の授業では、

自己調整、トーク&ライティングを行った後、

ユニット課題①

「クック先生の年末年始の思い出を紹介することができる」

のために、スライドを作成したり、発表の練習をしたりしました。

003_3

002_4

わからないことがあれば、積極的に、先生や友達に質問をしている場面が

印象的でした。

これからも、自己調整をしながら学習を進めていきましょう。

2024年1月31日 (水)

桜のつぼみ

寒さも和らぎ、真っ暗だった下校の時間帯もやや明るく感じられるようになってきました。

確実に春が近づいてきていることを感じます。

二中前の桜のつぼみを確認してみましたが、若干ふっくらしてきた様に感じます。

Img_2392

中庭に、70周年記念で植樹された桜の木のつぼみの様子も確認してみました。

Img_2394

Img_2395

こちらは若い木で、つぼみはまだまだほっそりしています。

しかし、どの木も、春、花を咲かせるために準備をしているのでしょう。

私たちも、春に向けて大きな花を咲かせることができるように、しっかり準備していきましょう。

給食中はすてきな放送でいっぱい

 毎日の給食の時間には、オアシス・放送委員会の生徒によるすてきな放送が流れています。「今日の給食のメニュー紹介」、「今日の一言」「音楽コーナー」など、盛りだくさんです。特に、今日の一言コーナーは、料理の由来、地域の農産業について、調理員さんへの感謝、アイデアメニューなど、料理に関する様々な情報を発信してくれています。

 

101_0536


毎日、すてきな放送をありがとう。おかげで、毎日おいしく、楽しく給食を食べることができています。

2024年1月29日 (月)

性感染症に関するオンライン授業

本日、3年生では

性感染症に関するオンライン授業が行われました。

保健の授業でも学習していますが、

講師の先生の話を聞いて、より理解を深めることができました。

また、自分の行動を見つめ直し、今後どうしていくべきなのかを

考えることができていました。

Dscn2003

Dscn2004

2024年1月26日 (金)

学校が再開しました

大雪の影響で、水曜、木曜と2日間、

リモート授業を行っていましたが、

ようやく雪も落ち着き、本日から学校が再開しました。

校舎内には生徒たちの声が響き渡り、

昨日まで静まりかえっていた学校に活気が戻ってきました。

今日は、朝学習コンテストから一日が始まりました。

001

午前中の時間割は、一部変更がありました。

給食は、学校給食週間メニューの、

若狭牛コロッケ、冬野菜の味噌汁、キャベツの煮浸しです。

007

2日間、おいしい給食が食べられなくて悲しかったです。

みんなと食べる給食は、さらにおいしいですね。

午後は、水曜日に行う予定だった「総合」がありました。

1年生は、2月7日に行われる「新入生体験入学」に向けての

準備を行いました。

011_2

013_2

この後、清掃、終わりの会、下校となりました。

いつも通り、部活動も実施しました。

今後も、天候や感染症等で、リモート授業になる可能性もあるので、

いつでも対応できるようにしておくといいですね。

2024年1月25日 (木)

リモート授業2日目

今日はリモートでの授業でした。リラックスしながらできたけどみんなに会えなかったのは寂しかったです。

リモートは正直やりにくかったけど、将来もリモートやオンラインが増えてくるので、今のうちに経験することは重要だと思いました。

2日間リモート授業をしてみて、学校に行って授業を受けたほうがいいと思いました。学校に行けることを感謝していきたいと思いました。

オンライン授業だからといってふざけたりするのではなく、真面目に集中して取り組むことができたので良かったです。

リモートだったけど普段の生活と変わらずに授業を受けることができたのでよかったです。時間いっぱい勉強をしたいです。

上記は、リモート授業の感想です。

この大雪で、休校中もしっかり学びを継続させることができました。大変ではありましたが、デジタル機器を使いこなす姿はとても素晴らしく、どんな状況にもしっかり対応できる対応力を感じます。

誰もいない校舎を見回ると、1年生の掲示板に新しい掲示物が用意されていました。

Dscn2941

「メリハリの木」

1年生は、3学期締めくくりとして、「新たな気持ちで、2年生の準備をはじめる」と、学年での取り組みとして、生徒主体で取り組んでいる事なのでしょう。

学校に登校することが、当たり前ではないことを実感しながら、明日からまた、みんなでよりよい学校生活を目指して頑張ってくれると思います。

2024年1月24日 (水)

本日、リモート授業です

Dscn2956

Dscn2959

中庭の写真と、先生たちの駐車場の写真です。

昨日は「本当に雪が降るのかな~?」というぐらいのお天気だったのに…。

今日は午前中リモート授業でしたが、どうでしたか?

タブレットを活用しながら、自分で自分の学びを調整しながら進めることはできましたか?

Dscn2958

こういうときにこそ一人一人の「自己調整力」が試されます。

日々の授業でつけた力は、今日のリモート授業で発揮されましたか?

今日の授業の振り返り(3年生国語)では

・一緒にできなくても、タブレット上で見ることができてよかったです。

・リモートで集中できるか不安だったけど意外と集中できてよかったです

・リモートでみんなの意見を聞けなくて難しい部分もあったけど、自分の計画と向き合いながら振り返りができたと思います。振り返りしてわかったことを次の単元でも活かせれたらいいと思います。時間通りの配分で、大体進むことができました。

といったものがありました。自己調整力がついたという内容だけでなく、タブレット上で友だちと一緒に学ぶことができるよさを書いてくれていた人もいました。素敵な振り返りです!ありがとう!こういう振り返りが増えるよう、授業づくりをもっと頑張ろうと思いました。

プロフィール

フォトアルバム

福井県小浜市立小浜第二中学校

小浜第二中学校では、「社会に貢献できる自主協同の精神の育成」を目標に、「愛されるニ中生」の育成を目指します。 住所:福井県小浜市後瀬町8-10 TEL:0770-52-2918 FAX:0770-52-2919

アクセスランキング