タブレットを文房具のように
今年度、大きく変わったことの一つに、ICTの活用と、タブレットの活用推進です。
子どもたちの姿を見ていると、本当に誇らしいぐらいです。
子どもたちも、必要不可欠な文房具を扱うように、
タブレットを使いこなしています。
これからの社会で、生き抜く力を、今生徒たちは鍛えている姿なんだと感じました。
これからも、どんどん活用を進めて行きます。
生徒が成長する姿を見るのがとても楽しみです。
今年度、大きく変わったことの一つに、ICTの活用と、タブレットの活用推進です。
子どもたちの姿を見ていると、本当に誇らしいぐらいです。
子どもたちも、必要不可欠な文房具を扱うように、
タブレットを使いこなしています。
これからの社会で、生き抜く力を、今生徒たちは鍛えている姿なんだと感じました。
これからも、どんどん活用を進めて行きます。
生徒が成長する姿を見るのがとても楽しみです。
県立高校一般入試2日目。3年生のみなさんはこの2日間、緊張の中、全力で挑んだことでしょう。よく頑張りましたね!
既に進路が決定している子は、明日気持ちよくみなさんが教室に入れるように、そして、1年間お世話になった気持ちを込めて、教室や廊下をぴかぴかにしてくれました。
結果が出るのは少し先ですが、今日はゆっくり休んで、明日はぜひ、いろいろな話を聞かせてください。ただ、高校受験や合格はゴールではありません。次の進路へのスタートとも言えます。緊張感を持続させながら、残り少なくなった中学校生活を満喫してほしいと思います。
1、2年生も、期末テスト1週間前。計画を立ててさあこれからさらにがんばるぞと気合いを入れているところでしょう。これまでの学習の成果が発揮できるようがんばってもらいたいと思います。そのためには家庭で自主的に取り組む復習時間が必要です。計画的な学習プランを立てて、実力の積み上げを図って下さい。
いずれの学年も「継続は力なり」です。自分をさらに高めていくためにがんばろう!
今日2月20日(火)と明日21日(水)は、3年生の県立高校一般入試日です。今日は国語・英語・数学の3教科、明日は社会・理科の2教科を受験します。3年生は今日まで自己調整をしながら最大限の準備をしてきました。その力が今日と明日、十分に出せることをみんなで応援したいと思います。
一方で、すでに進路を決定している3年生は、2年生とキャリア交流会を行いました。3年生はプレゼンを用意して、自分のこれまでの経験を、来年受験をむかえる2年生に伝えていました。2年生からは、3年生が伝えてくれた内容はもちろん、その伝え方(プレゼン力)にもとても感心していました。
明日・明後日はいよいよ県立入試になります。
3年生は、これまで授業はもちろん
休み時間や放課後学習会等の時間を有効に使い、
勉強に取り組んできました。
出願状況を見て、不安に思っている人も
いるかもしれません。
しかし、これまでやってきたことに自信を持って
受験に挑んできてください。
応援しています。
今日の給食は、
真鯛の塩焼き、ゆかりごはん、沢煮椀でした。
あまりにも立派な鯛にビックリ!
身がやわらかくて、とてもおいしかったです。
タイのタイ(鯛のような形をした骨)を見つけた生徒もいました。
頭や骨のついた魚をきれいに食べることによって、
命を頂いているという気持ちを忘れないようにしたいですね。
2月。暦の上ではもう春を迎え、
本日は、とても暖かい一日でした。
気温も、20度に迫るまで上がり、教室では窓を空け、
暖かな風に吹かれる生徒も多く見られました。
ふと、二中前の桜のつぼみを確認したところ、
やっぱり、ぷっくらと膨らみを感じます。
春の訪れを大きく感じさせる一日でした。
3年生の皆さん、あと僅か、頑張っていこう!!
芸術部では、今、あるものを制作中です。
小浜第二中学校「創立70周年」を記念して、部長を中心に部員みんなで取り組んでいます。
小浜市の伝統工芸品である若狭和紙を使用しています。
できあがりをお楽しみに!
3年生の県立高校一般入試も、いよいよ1週間!
毎年受験前にホールに出される「志願者数」を記入した黒板も出ています。
体調管理に気をつけて本番に臨みましょう!
教室にはカウントダウンカレンダーも。
3年生のみんなと過ごす一日一日を大切にしたいと思いました。
2月の黒板アートです。毎月ありがとう!
現在、2年生の社会では北海道地方(地理)を学んでいます。「北海道旅行ツアー」という形で北海道の特色をいろいろな角度からまとめています。ある生徒は、情報スキルツールの中からいくつかを選び、情報整理をしています。また、ある生徒は調べた情報を整理してプレゼンにまとめています。話し合いにも熱が入り、どのグループも白熱した議論が行われていました。タブレット操作にも非常になれて、今では生徒たちにとってタブレットは大切な学びの道具となっています。
7日(水)、来年度入学予定の6年生を対象に、リモートで新入生体験入学を行いました。
1年生は、学校紹介のための動画を作成したり、レクリエーションの計画を立てたり、時間をかけて準備をしてきました。
絵しりとりやクイズなどゲームをして、交流しました。
やさしい先輩ばかりですよ。伝わったかな。
勉強や部活、二中の行事やきまりなど、学校生活について説明をしました。
少しでも不安が解消されたなら、うれしいですね。
6年生からは、「リモート交流がとても楽しかった」「二中に行くのが楽しみになった」という感想を聞くことができました。
この新入生体験入学を通して、1年生は大きく成長することができました。
4月からは、お手本となる「先輩」として、頑張っていきましょう。
本日の給食は、トマトソースパスタでした。
このトマトソースパスタは、探究活動に取り組んでいたあるチームのアイデアが詰め込まれたメニューでした。
若狭地区の「若狭の恵」のいう団体が生産した「めぐみでぃとまと」を使って研究開発したものだそうです。
「めぐみでぃとまと」は、ほどよい酸味と甘みのバランスがちょうどいいトマトで、ビタミンCとカルシュウムは、一般の大玉トマトの2~3倍あるそうです。リコピンも豊富で、老化、免疫力の低下、がん、動脈硬化などを防いでくれます。
今回は、このトマトを使って考えたトマトソースを活用したパスタにしていただきました。
探究活動の成果は、いろんな形で表現されます。
探究の結果を、味わいたいと思います。
福井県小浜市立小浜第二中学校
小浜第二中学校では、「社会に貢献できる自主協同の精神の育成」を目標に、「愛されるニ中生」の育成を目指します。 住所:福井県小浜市後瀬町8-10 TEL:0770-52-2918 FAX:0770-52-2919