学活の時間
今日の6時間目は各学年ごとに内容の違った
学活の時間となりました。
3年生は、明日、明後日のテストに向けて
教え合いをしながら、テスト勉強をしていました。
2年生は、先々週の木曜日に行われた合唱コンクールの
振り返りをしていました。来年の合唱をよりよくするための
話し合いがなされていました。
1年生は、「見えない壁」について道徳的に考える活動を
していました。道徳的な価値を知り、
多様な人がいることを理解し、行動できると
素晴らしいですね。
今日の6時間目は各学年ごとに内容の違った
学活の時間となりました。
3年生は、明日、明後日のテストに向けて
教え合いをしながら、テスト勉強をしていました。
2年生は、先々週の木曜日に行われた合唱コンクールの
振り返りをしていました。来年の合唱をよりよくするための
話し合いがなされていました。
1年生は、「見えない壁」について道徳的に考える活動を
していました。道徳的な価値を知り、
多様な人がいることを理解し、行動できると
素晴らしいですね。
明日、長野県で開催される北信越駅伝大会に向けて、
駅伝部の生徒が、朝、学校を出発しました。
副生徒会長がたくさんの応援メッセージを選手達へ手渡しました。
練習を共に乗り越えてきた仲間との絆、
いつも応援してくれる仲間との絆が、
苦しい場面で力になってくれると思います。
頑張ってきてください。
先日、創立70周年を祝う会で、代々続く素晴らしい伝統としてのオアシス運動について、校長先生からお話がありました。
時代が進んでも、やはり挨拶運動でがんばる二中生の姿を紹介して頂きました。
さて、現在の二中も挨拶運動が行われていますが、本日は一段と大きな声で挨拶をする生徒の姿が見られました。いつもはオアシス委員会で行っている挨拶運動に、生徒会執行部も参加し、一生懸命挨拶をする姿が見られました。
生徒たちも、代々続く挨拶運動を継承し、よりよいものにしていこうと頑張っています。朝から素晴らしい挨拶でとてもうれしい気持ちになりました。
二中では、全クラスで「ペアdeトーク」を行っています。
毎日ペアを変え、1分間その日のお題についてやりとりします。
私が今日入らせてもらった3年生のあるクラスは
「寒い時期に入るお風呂か、暑い時期に入るプールか」がお題でした。
笑顔で友だちの話を聴く姿、「わかる~!」とうなずく姿、二人目を合わせ会話を楽しむ姿など、
見ている私の心がほわっとあたたかくなりました。
話をしている子どもたちの心もあったかくなっているといいなと感じました。
今月の黒板アートです。
今月は「合唱コンクール」(素敵な歌声をありがとう!)と、「中間テスト」(いよいよ来週となりました!)となっております。
芸術部のみなさん、毎月ありがとう!
これは、今日の帰りの会の様子です。黙想の音楽が流れると、生徒たちは背筋を伸ばして黙想を始めます。今日1日を振り返っているのですね。そして黙想が終わると、フォーサイトに今日の学習計画などを記入します。今ではもう手慣れたもので、生徒たちはすいすいと入力しています。来週は、中間テストです。ファイトですね。
昨日に続き、創立70周年記念行事の様子です。
昨日、午後の合唱コンクールでは
2ヶ月近くにわたり練習をしてきた成果を
各クラスが披露しました。
はじめは、声が小さかったり、音程が合わなかったり、
それぞれの気持ちがばらばらでまとまるには、
少し時間が必要なクラスもありました。
毎日時間を見つけて練習を重ねていくうちに
徐々に気持ちが一つになっていきました。
結果発表後には、3年生を中心に「おめでとう」と
お互いをたたえ合える二中生の素晴らしい姿が
見られました。1年生や2年生からは
来年こそはと意気込む声も聞かれました。
学校全体で70周年を祝うすばらしい
合唱コンクールを作り上げることができました。
本日は、学校創立70周年記念行事として、
1限目に記念植樹式典、3限目には「創立70周年を祝う会」、
更に午後は「記念合唱コンクール」が行われました。
まずは、記念植樹式典の様子です。
小浜ライオンズクラブ様の結成60周年を記念した
桜の木が中庭に植えられました。
二中にとっても、創立70周年の記念となる
大切な木となりました。
春になり、桜が満開になるのが今から待ち遠しいです。
次に、「創立70周年を祝う会」の様子です。
校長先生から、昔の生徒の様子、行事等について
お話をお聞きしました。
更に同窓会長様や、本校を卒業した先生方からも、
当時の様子や先輩方の活躍についてお話いただき、
生徒達は二中について更に理解を深めることができました。
貴重なお話をたくさんお聞きすることができました。
学力診断テストを終え、男女アベックで参加する北信越駅伝に向けた練習を再開しました。
季節も進み、かなり低い気温の中での練習となっています。また、日が短くなりあっという間に暗くなる厳しい環境の中でも、歯を食いしばって頑張っています。
福井県の代表として参加する大会で、昨年の7位入賞を超えるという目標を立てて頑張る女子、意欲高く県大会のリベンジに燃える男子、自分たちの力を出し切り挑戦していきたいものです。
仲間と共に走れることに感謝して、北信越の舞台で勝負してきます!!
小浜市観光協会の皆様の協力のもと、本校の生徒が観光協会のインスタグラムに写真とコメントを投稿しております。以下、観光協会のインスタグラムからの引用です。
「小浜のお寺大好きな地元の中学生「watakan」さんが、小浜のおすすめのお寺を写真と文章で紹介してくれる「watakanおすすめ!八ヶ寺巡り」を不定期連載してまいります。」
記念すべき第一回は、「妙楽寺」の紹介でした。
きれいな写真も、大好きなお寺に対する愛が伝わる文章も、全て自分で作成したものです。
ぜひ、実際にご覧になってください。
子どもたちが、自分の好きなもの・ことを「伝えたい!」と思ったとき、こうして地域の方が支えてくださること、本当にありがたいことだと感じます。
さて、いよいよテスト2週間前になりました。
早速、テスト計画を立てている姿が!
効果的な学習計画を立てている友だちに相談しながら、具体的に計画書に書き込んだり、フォーサイトに入力したりしていました。自分の学び方を見直すチャンスとして、テストに向き合ってほしいと思います。頑張れ二中生!
合唱コンクール3日前。今年は学校創立70周年記念の合唱コンクールということもあり、どのクラスも最後の調整に一層熱がこもっています。今日1年生は学年プレ発表会を行い、お互いに良い刺激もらいあっていました。2年生は日頃から3年生の教室に足を運んだり、2年生どうしで互いに聴きあったりしながら、自分たちの合唱をつくりあげてきています。3年生は職員室まで響く歌声。さすがですね。さあ、いよいよあと3日です。すてきな歌声で文化会館を包み込みましょう。
福井県小浜市立小浜第二中学校
小浜第二中学校では、「社会に貢献できる自主協同の精神の育成」を目標に、「愛されるニ中生」の育成を目指します。 住所:福井県小浜市後瀬町8-10 TEL:0770-52-2918 FAX:0770-52-2919