2023年12月11日 (月)

生徒会の挨拶プロジェクト開始

生徒会長が公約に掲げていた

二中全体で明るい挨拶ができることを目指すために

生徒会であいさつツリープロジェクトが始まりました。

ほほ笑む(笑顔で)、相手の目を見る、声のトーン(明るく)

3つをポイントをクリアした気持ちのよい挨拶ができるように

生徒会が玄関で挨拶運動を行います。

今日すでに3つのポイントをクリアした挨拶ができている

生徒が見られました。

明日以降、更に素敵な挨拶が増え、二中全体が

明るくなっていくことを楽しみにしています。

Dscn1985

Dscn1983

2023年12月 8日 (金)

公開授業と校内研修会を行いました

数学の公開授業と校内研修会を行いました。

 

数学の公開授業では、講師として

桃山学院教育大学 准教授 木村明憲先生にも

授業を参観していただきました。

 

Img_1262

 

Img_1268

Img_1275

生徒下校後、校内研修会を行いました。

木村明憲先生の講義「自己調整学習の理論と実践」を受講しました。

 

Img_1277

 

本校は「探究する学校~学びを創る・つなげる~」を研究テーマに掲げ、日々取り組んでいます。

木村先生から受けた学びを、明日からの授業づくりに活かしていきたいと思います。

2023年12月 7日 (木)

フォーサイトの取り組みについて

20231271477001フォーサイトに取り組んでいる全国1100校の中で、各項目のランキングを出して頂いているのですが、なんと「振り返り」の部門で全国第一位として表彰されました。

その他の部門でも、子どもたちはフォーサイトの成果を実感しています。

より子どもたちの自己調整力や、自己指導力育成の為に、有効に活用できるようにしていきたいと感じています。

何はともあれ、二中生の素晴らしい取り組みの姿を見せてもらいました。

ありがとう。

2023年12月 6日 (水)

確認テスト、SASAの2日目です!

昨日と今日の2日間、確認テストとSASAが実施されました。

どの学年も朝学習の時間、最後の1秒まで復習していました。

Dscn2805

また、3年生は今日と明日三者懇談があります。

テストより、そちらの方が気になる生徒もちらほらいました。

Dscn2806

進路選択に向けて、よい話し合いの時間になることを祈っています。

進路コーナーの掲示物も「受験生応援」仕様となりました。

Dscn2808

Dscn2809

おすすめ勉強法や、暗記のコツ、これからの過ごし方、面接成功の秘訣、さらに、不安になったとき目にしてほしい漫画の一コマなど掲示しました。

がんばれ!受験生!

2023年12月 5日 (火)

各学年の総合様子です

   今日の5・6時間目は総合でした。現在1年生は「新入生体験入学(2月)」、2年生は「立志式(3月)」、3年生は「探究最終発表会(1月)」の準備をそれぞれ行っています。

 1年生は、学習、部活動、生徒会活動、学校行事など、二中の魅力をタブレットでまとめています。2年生は、何度も議論を重ねて、一人一人の志を着実に形へと表しています。3年生は、1・2年生よりもひとあし早く探究学習の成果を披露しますので、その最後のまとめを行っています。どの学年も工夫がいっぱいです。本番がとても待ち遠しいですね。

101_0447  1年生 新入生体験入学について話あっています

101_0445 2年生 立志式に向けて議論中!

101_0453 3年生 探究も大詰め!

101_0455 3年生   新レシピ完成!試食会 

2023年12月 4日 (月)

確認テスト、SASAに向けて

今日の6時間目は、1,3年生は確認テスト、

2年生はSASAに向けて、

質問をしながら勉強に取り組んでいました。

3年生にとっては進路を選択していく上で大事なテストであり、

2年生はこの調査を通して、今までの学習の定着を知ることができます。

また、1年生は中学校入学後の学習の成果を試すテストになります。

どの学年も一生懸命学習に励んでいました。

Dscn1973

Dscn1974

Dscn1975

Dscn1976

Dscn1977

Dscn1978

Dscn1979

Dscn1980

Dscn1981

Dscn1982

2023年12月 1日 (金)

表彰式が行われました

6限後、表彰式が行われました。

表彰内容は、

合唱コンクールの最優秀賞、各学年の金賞、銀賞、指揮者賞、伴奏者賞と

福井っ子アイデアメニューコンテスト、税についての作文、文化祭秋季書道展についてでした。

002

006

表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます。

その後、校長先生からのお話がありました。

今後も、一人ひとりがそれぞれの得意分野を伸ばしていってほしいということ、

レッドソックスの吉田選手の新聞記事の内容を交えて、

目標を持ち、それに向けて取り組むということ、

駅伝部の北信越駅伝大会男女アベック出場について、

暑い時期から寒い時期までのこの5か月の間、

二中の代表として走りきった仲間と、応援してきた仲間、

400人全員で戦えたことについて、全員で拍手をして締めくくりました。

2023年11月30日 (木)

学年レクで笑顔が見られました。

合唱コンクールなどの大きな行事も終え、学年でレクレーションに取り組む姿がありました。

学級で培った絆を、学年に広げるとても有意義な時間になったようです。

Img_2468

Img_2469

Img_2471

Img_2472

Img_2473

1年生は、ドッチボールに取り組みましたが、終わった後の笑顔はとても素敵でした。

2023年11月29日 (水)

中間テストおつかれさまでした!

中間テストの2日目が終わりました。

朝学習の時間は、集中して復習する姿がどのクラスにも見られました。

3年生

Dscn2789

2年生

Dscn2790

1年生

Dscn2792

子どもたちが探究学習で取り組んでいる活動の様子が、校内に掲示されているポスターや掲示板を通して伝わってきました。

Dscn2793

Dscn2794

Dscn2795

保育園や高校ともつながり、活動を展開している子もいます。

Dscn2796

Dscn2797

そろそろ今までの活動を振り返り、集めた情報を整理したり分析したりする時期です。

整理・分析したことから、次の課題が見えるといいですね。

「探究学習ではどんなことをしているの?」と、お家でもお子様の探究学習について話題にしていただけると嬉しいです。

2023年11月28日 (火)

今日は中間テスト1日目

 今日は、後期中間テスト1日目です。生徒たちは、フォーサイトで学習計画を立てて自分の学習を調整したり、質問会の機会を活用して自分の課題を解決したりしてきました。今まで学んできた学習内容をより確実に自分の力とするために、1日1時間1秒を大切にして準備を進めてきました。今日は、その準備してきた成果を出すことができたでしょうか。明日も2教科のテストがあります。十分に準備をして、今日以上に手応えがあるテストとなるとすてきですね。

101_0415

101_0419  そして、今日のテストに挑んでいます。

 

プロフィール

フォトアルバム

福井県小浜市立小浜第二中学校

小浜第二中学校では、「社会に貢献できる自主協同の精神の育成」を目標に、「愛されるニ中生」の育成を目指します。 住所:福井県小浜市後瀬町8-10 TEL:0770-52-2918 FAX:0770-52-2919

アクセスランキング