給食の様子
今回は、給食の様子をお伝えします。
毎日、放送・文化委員の放送を聞きながら、おいしい給食を味わって食べています。
この日の献立は、食パン、スラッピージョー、フレンチサラダ、ベーコンとかぼちゃのカレー豆乳スープでした。ハロウィン給食です。
その月の行事に関連した献立や都道府県の献立を取り入れたり、地元の食材を取り入れたりと、工夫されています。
1年生の給食の様子です。
どの学級も、楽しく会話をしながら食べています。
おいしい給食を食べて、午後からも頑張っていきましょう。
今回は、給食の様子をお伝えします。
毎日、放送・文化委員の放送を聞きながら、おいしい給食を味わって食べています。
この日の献立は、食パン、スラッピージョー、フレンチサラダ、ベーコンとかぼちゃのカレー豆乳スープでした。ハロウィン給食です。
その月の行事に関連した献立や都道府県の献立を取り入れたり、地元の食材を取り入れたりと、工夫されています。
1年生の給食の様子です。
どの学級も、楽しく会話をしながら食べています。
おいしい給食を食べて、午後からも頑張っていきましょう。
昨日、二中の伝統の一つである「二中式清掃(無言清掃)」を見に、浜中生33名と浜中の先生6名が来校されました。
「今日は、二中のみなさん一人一人の掃除する姿を見てもらうチャンスです。チャンスは、その時を逃したら、もう二度と訪れることがないものです。部活でも、同じです。夏の大会で負けたとき『昨日の自分なら勝てたのに…』と言っても、それは言い訳でしかありません。見てもらえるというチャンスは、今日しかありません。そのチャンスをしっかりつかんでほしいと心から思っています。」
給食の時間に、整備委員長や清掃担当の先生からこのような放送がありましたが、チャンスをつかむことはできましたか?
お客さんが来られているときも来られていないときも、誰かが見ていても見ていなくても、二中式清掃ができる。
そんな私たちでいたいですね!がんばれ!二中生!
昼休みの、3年生の教室から
合唱コンクールに向けた練習の歌声が聞こえてきます。
練習過程ではありますが、真剣さがうかがえ
仲間とともに目標に向かっている姿が見れて
とてもうれしくなります。
まだまだ、合唱コンクールは先ですが仲間とともに目標に向かって頑張る姿から
受験に対しても仲間とともに打ち勝ってくれるだろうなと
想像できました。
来週は、学力診断テスト。
頑張れ‼ 二中生。
本日6限目に、後期生徒総会が開かれました。
生徒会長の挨拶から始まり、執行部、代議員会、オアシス委員会・・・、そして、二中祭実行委員が、それぞれの抱負を述べたり生徒からの提案に対して回答したりしました。
その後、さらに質問や提案があり、それらに対して委員長は丁寧に受け答えていました。
生徒一人ひとりに、二中をよい学校にしていこうという気持ちが表れていました。
金曜の5,6限は縦割り探究が行われています。
本日も生徒一人一人が自分の課題に向かって、課題に取り組んでいました。
実際に校外での活動を終えた生徒たちの様子をのぞいてみると、自分たちで活動のよかった部分について話したり、課題点や反省点などを学年を越えて出し合ったりしていたので、とてもいい時間になっていたと感じました。
探究の時間は、自分の興味や関心のあることを自分たちで方法を考え、学ぶことができる時間です。
その中で成功したり、たくさんの失敗したりすることがあると思います。探究活動を通して、挑戦することの大切さも学んでほしいと思います。
今回は本校の掲示物について少しご紹介します。
先日、ALTが手作りのハロウィーン掲示物を制作し、廊下が華やかになりました。子どもたちは、その可愛らしい飾り付けに目を輝かせ、英語の学習にも一層の興味を示しています。
また、先日は地区駅伝大会で優勝し、その時の写真が掲示されています。選手たちの笑顔が印象的で、日々の練習の成果が形になった瞬間を写真からも感じることができます。
さらに、先日行われた県駅伝大会に終えて、他の生徒たちが書いた応援メッセージも掲示されています。温かいメッセージの数々に、選手たちはきっと励まされたことでしょう。
本校では、より充実した教育活動が行えるように、本日も授業研究に余念がありません。
3時間目に2年生で英語の研究授業が公開され、たくさんの先生方が見に来てくださいました。
子どもたちは、タブレットに向かい自分たちの学習を自分たち自身で調整して行います。
自己調整の時間が設定されており、それぞれの課題ややるべきことを確認し進めていきます。
子どもたちが主体となって進める学習が推進されています。
2年生は、朝学習の時間に「副教材について学ぶ会」を行いました。
各教室でグループに分かれ、2種類の副教材について、実際に活用している3年生からアドバイスをもらいました。
なぜこの副教材を選んだのか、どういうところがよいか、今までどのように活用してきたかなど、先輩方の意見を聞くことができました。
副教材の選択や活用方法について、見通しを持つことができました。3年生のみなさん、ありがとうございました。
10/20の福井新聞で、本校の授業に関する記事が掲載されました!
保護者の皆様も、ぜひご一読ください!
現在、市内各学校の先生方にも授業を公開しています。子どもたちが、自分自身の学びに向かい合う姿をたくさん見てもらえたらうれしいです。
10/19の新聞には、令和7年度県立入試についての記事が掲載されていました。(「福井県教育委員会 高校教育課」のホームページから情報について確認することができます。)3年生は先週確認テストが終わり、2週間後には学力診断テストが実施されます。
授業で身につけた自己調整力を発揮して、頑張れ二中生!
10月20日(日)、まちの駅旭座前にて
本校生徒が総合的な学習における探究活動で取り組んだ
レモネードスタンドを実施します。
小児がん支援を目標に、
レモネードの販売を行っています。
よろしければ、この趣旨に賛同いただき、
ぜひ足を運んで、二中生の取り組みにご協力いただけるとありがたいです。
10:30からは、本校のブラスバンド部の演奏もあります。
よろしくお願いします。
福井県小浜市立小浜第二中学校
小浜第二中学校では、「社会に貢献できる自主協同の精神の育成」を目標に、「愛されるニ中生」の育成を目指します。 住所:福井県小浜市後瀬町8-10 TEL:0770-52-2918 FAX:0770-52-2919