期末テスト(3年)と確認テスト(1,2年)
今朝はかなり寒かったですね。道も凍っていましたが、安全に登校できたようでよかったです。
今日は、3年生は期末テスト、1,2年生は確認テストが実施されました。
学習の成果は発揮できたでしょうか。
3年生はテスト後下校、4限以降は1,2年生のみとなりました。
放課後には、生徒が主体的に学習や部活動に取り組む「自己調整タイム」が実施されました。
明日は、テスト2日目となります。寒くなりそうですが、体調を整えて、がんばってください。
今朝はかなり寒かったですね。道も凍っていましたが、安全に登校できたようでよかったです。
今日は、3年生は期末テスト、1,2年生は確認テストが実施されました。
学習の成果は発揮できたでしょうか。
3年生はテスト後下校、4限以降は1,2年生のみとなりました。
放課後には、生徒が主体的に学習や部活動に取り組む「自己調整タイム」が実施されました。
明日は、テスト2日目となります。寒くなりそうですが、体調を整えて、がんばってください。
本日、小浜二中校下の小学6年生に来てもらい、新入生体験入学を実施しました。対面での実施は、5年ぶりとなります!
全体での開会式のあと、各グループに分かれて、中学校の生活のこと、学習のこと、部活のことなどについて説明しました。最初はお互いに緊張している様子でしたが、二中生が小学生の緊張をほぐそうとじゃんけん列車やクイズをはさみながら頑張っている姿が素敵でした。
その後、二中の無言清掃や部活を見学しました。
あと2ヶ月後には、1年生のみんなも先輩になりますね。今日はありがとう!
天気予報にて大雪が警戒される中ですが、小浜は気持ちのよい晴れです。
ふと目を中庭に移すと、
サザンカの木の花がきれいに咲き、
散った花びらが、地面を赤く染めている様子が
なんともきれいでした。
明日以降、中庭の景色も一変こともあるかとは思いますが、身近な自然の中にも春が見つかります。
明日は、新入生体験入学にて、新入生が本校を訪れます。
中学校の様子をしっかり見てもらって、中学校生活のイメージを持ってもらえると良いと思います。1年生の皆さん、受け入れよろしくお願いしますね。
先週で約2週間にわたる縦割り清掃が終わりました。
縦割りで清掃することで、3年生からどのようなことを1,2年生は学ぶことができたでしょうか?
また、3年生はどのようなことを1,2年生に伝えられたかな?と考えてほしいと思いました。縦割りで掃除をしていく中で無言でも3年生の掃除をする姿勢や、掃除に向かう態度など学ぶべき部分が沢山あったと思います。3年生が見せてくれた良い姿勢を1,2年生も引き継いでこれからもよい二中清掃を続けて行きましょう!
このような三学年そろっての活動ができる日も少なくなってきました。
それぞれの学年で考えることは様々だと思いますが、残された少ない日々を大切にしてきましょう。
月曜6時間目は学活。
1年生は進路学習。
中学校卒業後、どのような進路(全日制・定時制・高等専門学校など)があるのかを学びました。
1年生もそろそろ自分の進路を考え始めなければなりません。
将来について、少しずつ具体的に進めていきましょう。
2年生は修学旅行関係。
企業見学について活動です。
有意義な経験になるように、自分の進路も見据えながら進められるといいですね。
3年生は受験対策。(画像はありません。)
県立入試まであとわずかです。
体調を崩さないようにしましょう。
先日、中学3年生が家庭科の授業の一環で、近隣の保育園を訪問し、園児たちとふれあう体験をしました。
生徒たちは事前に、園児たちとどのように接すれば喜んでもらえるか、安全に配慮するにはどうすればよいかなどを学び、準備をして当日を迎えました。
当日は、園児たちと一緒に遊びました。園児たちの笑顔に、生徒たちも自然と笑顔がこぼれていました。
ふれあい体験を通して、生徒たちは幼い子供たちと接する難しさや楽しさを学び、貴重な経験となりました。この経験を、今後の生活に活かしてくれることを期待しています。
今回の体験にご協力いただいた保育園の皆様、誠にありがとうございました。
2年生が体育の授業で「バスケットボール」の練習に、熱心に取り組みました。
来月行われる球技大会に向けて、シュート練習を繰り返し行いました。
バスケットボール部の選手は、さすがのボールさばきです。
他の人もだいぶコツをつかめたようです。
1月も、はや最後の週を迎えました。
2月と3月は、卒業式や立志式など大きな行事が続きます。
3年生の卒業後は、2年生に学校のリーダーとしてさらに活躍が期待されます。
大きくジャンプ(飛躍)して、素晴らしいシュート(成果)が決められる3年生を目指してほしいものです。
今週は給食週間です。
いつもおいしい給食を作ってくださる調理員のみなさんに感謝の気持ちをこめて、保健給食委員がメッセージカードとお花を渡しました。
いつもありがとうございます。
調理員さんの他にも、生産者の方々や栄養教諭の先生など、給食に関わるすべての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、今週の給食は「学校給食週間メニュー」となっています。
今日の献立は「県産野菜入りかき揚げ、白菜の昆布和え、里山うどん汁、ごはん、牛乳」でした。
これからも感謝の心を忘れずに、給食をいただきましょう。
本日、6時間目に3年生対象に性感染症講演会を実施しました。
性に関する情報があふれる現代社会において、自己の行動に責任をもって生きることの大切さや、望ましい人間関係の在り方について考える時間となりました。
相手の気持ちを考えられる、自分の気持ちを伝えられる、相手を尊重し、自分も尊重されるような良い人間関係を築いていく力が、これからの多様性のある社会にとって重要だと感じました。
本日の給食では、鯛の塩焼きが一人一匹出ました。
とても食べ応えがあり、とてもおいしく頂きました。
また、お箸を使ってきれいに食べられるかチャレンジしている生徒もいました。
若狭に住む二中生としては、海の恵みをありがたくいただけるこのようなと仕組みはとてもありがたいことです。子供たちはふるさとの素晴らしい思い出として心に残るものでしょう。
ありがとうございました。
福井県小浜市立小浜第二中学校
小浜第二中学校では、「社会に貢献できる自主協同の精神の育成」を目標に、「愛されるニ中生」の育成を目指します。 住所:福井県小浜市後瀬町8-10 TEL:0770-52-2918 FAX:0770-52-2919