2025年7月11日 (金)

探究講演会と生徒総会

探究講演会と生徒総会が配信にて行われました。

まずは、探究講演会です。

始めに、小浜市教育委員会 小坂教育長の講演では、探究の問いの立て方や課題設定の仕方、探究学習で学びを深める視点や考え方、繋がることの大切さについて、教えていただきました。

Img_2271

Img_2274

課題設定の仕方では、「あたまで考えること」と「こころで想うこと」どちらからでもいいので進んでみて、というアドバイスが印象に残りました。

次に、京都産業大学の大学生による「ALL OBAMA PROJECT」のプレゼンでは、地元企業の魅力を知ることで、地域の良さや可能性に気づくということ、「小浜を楽しく知って、小浜をもっと好きになろう!」という言葉から、楽しんで探究のサイクルをまわしていくことの大切さを改めて感じました。

Img_2282

Img_2284

今回の講演・プレゼンによって、今後の探究活動がより深まっていくと思います。

ご講演いただき、ありがとうございました。

その後、生徒総会では、校則改正案の説明を受け、意見の受付、投票が行われました。

Img_2287

Img_2291

校則の意義について考える機会となり、生徒会活動に主体的に参加することができました。

(二中魂:向上、つながり)

2025年7月10日 (木)

代議員 プレゼンツ たてわり学習会

代議員の企画・運営による「たてわり学習交流会」が7/9に開催されました!

学習の上手なやり方を二中生みんなで共有することを目的に実施しました。今回、3年生だけでなく1、2年生からも代表生徒がプレゼンしていましたが、とても上手なプレゼンでした。何より学年を超えて学び合う姿がとても素敵でした!

Dscn4515

Dscn4517

Dscn4528

色分団ごとに行うことで学年を超えたつながりが深まった時間になったように思います。

学んだことを一人一人自分の夏休みの学習に生かしていこう!頑張れ!二中生!(二中魂:つながり・向上)

2025年7月 9日 (水)

1学期もあと僅か!!(二中魂:つながり)

先日、中体連の夏の県大会を終え、各部活動も一区切りとなりました。

北信越に進出する女子バスケットボールは、まだまだ続きますが、

県大会で活躍した3年生も、ここで後輩に道を譲り

次のステージへ進むことになります。

1学期もあと僅かですが、しっかり締めくくり

次のステージで活躍するための夏休みにしてほしいと思います。

Img_5373

Img_5375

さて、文化部もコンクールや、コンテストもありますが、

部活動の締めくくりとして、部展や定期演奏会が計画されています。

是非、やりきって次の世代につなげてほしいと思います。(二中魂 つながり)

2025年7月 8日 (火)

地域・学校協議会

本日の午前中に、「地域・学校協議会」が行われました。

3時間目は授業の参観、4時間目は意見交換が行われました。

Dscn5246

校長先生や教務主任、生徒指導主事から学校の状況や取り組み、生徒の様子の話がありました。

通学路についてのご意見もいただき、地域と学校が連携して生徒を育てる大切さが感じられました。

その後、生徒と同じメニューの給食を召し上がっていただきました。

Dscn5251

お味はいかがだったでしょうか。

そして、今日は清掃場所交代の引き継ぎ2日目。

今まで清掃していた場所の人が1人か2人残り、その場所を次に清掃する人に清掃の仕方を伝えます。

ここで、清掃の様子をお伝えします。

黙想、挨拶で開始。

Dscn5256

Dscn5259

トイレも清潔に。

Dscn5264

たたみの部屋は掃除機で。


Dscn5263

お掃除、お疲れ様でした。

皆さんの日々の清掃で、学校の清潔さが保たれています。

2025年7月 7日 (月)

二中祭役割決め

本日の6時間目は、二中祭の役割決めをしました。

1年生は初めての役割決めなので、3年生が説明しに来てくれました。

応援リーダー、応援旗、競技実行などの役割についての説明でした。

最初は団長の挨拶から始まりました。

Img_20250707_135112

Img_20250707_135417

Img_20250707_135501_2教室に入る前は何度も練習をし緊張している雰囲気でしたが、ハキハキと説明していて1年生もよく聞いていました。

総合・学活では、二中祭についての話し合いが増え、子どもたちのわくわくが増してきたのではないでしょうか。もうすぐ夏休みということもあり、少し気分が浮かれてしまいがちな時期ですが、勉強も計画的に行い安全に過ごしてほしいです。

2025年7月 4日 (金)

今日の二中の様子

本日も県大会により午前中のみの学校となりました。

今日は、バスケ部・剣道部が県大会に参加しています。

学校に残る生徒は、

1限目に各自、自習をし税の作文や三者懇談に向けての準備を行いました。

2限目には読書をし、各々心を落ち着かせて活動に取り組めていました。

そして、3限目には学級レクリエーションが行われました。

Img_20250704_103553

Img_20250704_104252

Img_20250704_104146各クラスとても楽しく学級としての時間を過ごしました。

来週からは通常通りの授業が始まります。

明日、大会が続く生徒は最後まで諦めず奮闘してくれることを願っています。

県大会で引退することになった生徒もいるかと思いますが、約3年間の努力は決して無駄にはなりません。悔しい思い出も中学校での一生の思い出になることと思います。その思いをばねに今後の成長を願っています。

(二中魂:向上、つながり)

2025年7月 3日 (木)

県大会と今日の学校の様子

昨日から、県大会が始まっています。

今日は、卓球部、野球部、剣道部が県大会に参加します。

Img_2254

Img_2256

ベストを尽くしてきてください!

学校では、多くの生徒・教員が県大会に参加するため、昨日から特別日課で学習しています。

1年生の活動の様子です。

Img_2265

Img_2260

Img_2267

Img_2264

Img_2269

学級ごとに割り当てられた文字を、「人文字」にしています。

みんなで協力して完成させました。この後、掲示物として活用します。

その他、読書、スライド資料作成、標語や作文などに取り組み、午後は部活動に参加するなどして過ごしました。

明日も大会が行われます。学校に残る生徒も頑張って課題に取り組みます。県大会に参加する皆さんも、全力で取り組んできてください。学校から応援しています。

(二中魂:向上、つながり)

2025年7月 2日 (水)

多田ヶ嶺7月号発行

1学期最後の号となる「多田ヶ嶺」7月号を発行しました。Dscn4486

「多田ヶ嶺」を読む時間は、自分の成長を振り返り、考える力を育てる大切な機会となります。

また、保護者の皆様には、お子様の学校での様子を知り、一緒に成長を喜び、考える時間として活用していただきたいと願っています。

月1回の学校だよりが、学校と家庭が手を取り合い、子どもたちの豊かな学びを支えるための架け橋になりますように…。

本日より夏の県大会がスタートしました。まずは、男女卓球部と男子バレー部!

勝っても負けても悔いなく帰ってきてほしいです!

頑張れ!二中生!(二中魂:つながり・向上)

2025年7月 1日 (火)

明日から県大会!!

7月2日(水)から、若狭地区を勝ち抜いた各チームの県大会が始まります。

下記は、各チームの大会予定です。

◎卓球部 越前市アイシンスポーツアリーナ 7月2日(水)~

◎男子バレー部 セーレンドリームアリーナ 7月2日(水)~

◎軟式野球部 セーレン、フェニックス、丹南 7月3日(木)~

◎剣道部 県立武道館 7月3日(木)~

◎バスケ部 セーレンドリームアリーナ 7月4日(金)~

◎バトミントン 勝山市体育館 7月4日(金)~

◎ソフトボール 敦賀市きらめきスタジアム 7月5日(土)~

◎水泳部 敦賀市総合運動公園水泳場 7月12日(土)~

◎陸上部 福井県営陸上競技場 7月19日(土)

Img_5357

また、下記は文化部のコンクールや主催行事です。

◎ブラスバンド部 県吹奏楽コンクールB部門 ハーモニーホール福井 7月26日(土)

◎ブラスバンド部 定期演奏会 小浜市文化会館 8月2日(土)~

◎芸術部 部展 福井新聞社ギャラリー 8月2日(土)~

どの部活動も是非活躍してきてほしいと思います。

二中魂を燃やして、勝利をつかんできてください。

ファイト!! 二中!!

2025年6月30日 (月)

確認テスト1日目、学活

今日と明日は、確認テスト。

各学年ともに、今日は、国語・英語・数学、明日は、社会と理科。

Dscn5239

中間テストや期末テストより出題範囲が広く、問題はやや難しいですが、問題をよく読んで取り組んでください。

6時間目は学活。

二中祭(文化祭・体育祭)の役割分担や、合唱コンクールについての話し合いが行われました。

Dscn5243

今年の二中祭の分団は5つ。

1・3年生はもともと5クラスなので各クラスで話し合いができますが、2年生は4クラスのため、1つのクラスを5つの分団に分けて各分団で集まる形になります。

どのクラス・分団も二中祭を成功させようと、アイデアを出して話し合っていました。

また、1年生は合唱コンクールについての話し合い。

1年生は合唱コンは初めてなので、どのような行事なのか説明を聞き、曲を決めていました。

Dscn5245

二中祭も合唱コンもまだまだ先の行事ですが、今から打ち合わせを綿密に行い、実りの多い活動にしていきましょう。

プロフィール

フォトアルバム

福井県小浜市立小浜第二中学校

小浜第二中学校では、「社会に貢献できる自主協同の精神の育成」を目標に、「愛されるニ中生」の育成を目指します。 住所:福井県小浜市後瀬町8-10 TEL:0770-52-2918 FAX:0770-52-2919

アクセスランキング