大成功の「二中彩」でした!!!
本日は令和初の二中祭が行われました
第二回目となる今回のテーマは「二中彩」。「二中生全員が個性を生かし合って、この二中祭の成功へとつなげてほしい」、という思いが込められています
今から簡単に様子を紹介していこうと思いますが、その前に・・・
朝、とてもうれしいシーンを見つけました
昨日は外で練習や準備があり、玄関に多くの砂が残っていました。それに気づいた生徒たちが自主的に掃除をしていまいたみんなのために、きれいにしようとする「勤労」の精神が見られました
さて、開幕はブラスバンド部が飾りました最近のJ-Popから、誰もが知っている懐かしの曲までが披露され、終始自然と手拍子が起こるすばらしいパフォーマンスでした
執行部のオープニングでは、書いた人の願いが叶う「未来ノート」が登場し、生徒会長が偶然見つけます。生徒会長は「二中彩」の成功を願いますが・・・
休憩のあとの一回目の幕までは、非常にカッコイイダンスが披露されました二中生の新たな一面を見ることができました
ここから遂に委員会企画が始まります
オアシス・放送委員会の挨拶選手権2019では、各団長が本当に気持ちの良いあいさつをアリーナいっぱいに響かせ、会場中すべての人に元気をくれました
代議員はノーチャイムチャレンジが何故生まれたのか、そしてその後の課程を劇で分かりやすく表現してくれました。2学期からはこの劇のおかげで、もっとノーチャイム着席ができるようになるはずです
給食委員会の5大栄養素クイズは、各クラスの代表がどの食べ物にどの5大栄養素が含まれているかあてるものでしたが、ほとんどの生徒が正解できていました。これら5大栄養素が最も考慮されたものが給食です。思わず、はやく給食が欲しくなりました
風紀通学自治委員会は、各クラスの代表がレース形式で制服を着たり、たたんだり、ヘルメットを装着したりしましたが・・・風紀委員の厳しいチェックが光っていましたさすがですね
休憩を挟んで2回目の幕間では、大変美しい歌声と伴奏が披露され、みな思わず聞き入っていました
保健委員会では、スクリーンに一瞬だけ映し出される文字をとらえ、言葉をつくるトレーニングをしましたぜひ、もう一度挑戦してみたいですね
整美委員会の清掃レースでは、普段の黙動清掃で培った力が思う存分発揮されました特に3年生は「あっぱれ」でした
床拭き、椅子拭きなど、圧倒的な速さでした
これからの黙動清掃へ一段とやる気がでてくる、すばらしい企画でした
購買委員会では、各クラス全員の誕生月を全て足し、色ごとに合計を出すという計算レースをしました。どのクラスも一致団結して、すばやく計算できていました
執行部の劇の続きがあり・・・生徒会長はみんなのためを思って願いを書きましたが、自分のためだけに願いを書く人物が登場します・・・果てして願いは叶えられるのでしょうか
昼食後の午後の部では、分団ごとで各学年が総合の発表をしました。それぞれの学年が自分たちの良さを生かした発表をし、異学年を通した貴重な経験ができました1番印象に残ったシーンは、1年生から2年生に「職場体験で1番たのしかったことは何ですか?」という質問に対して、2年生は本当に生き生きと、まるでそのときのことを鮮明に思い出しているかのように答えていました
図書委員会では本に関わるクイズが全部で8題出されましたが、多くの生徒が全問正解できていました。毎週月曜日の朝読書の時間がまた楽しみになりましたね
ついに、執行部の劇もエンディングを迎え、「未来ノート」を所持する彩鳥(いろどり)から衝撃的な真実が明かされます。それは。「未来ノート」はただのノートであって、何でも願いが叶うのではないということ。だから自分のための願いは絶対に叶わない。しかし、だれかのためを思う願いであれば、それはきっとその願いを聞いた人の胸に響き渡り、最後は必ず成功する、といったまさに今日の「二中彩」そのものでした気持ちのこもった素晴らしい劇を、本当にありがとう
エンディングムービーでは、二中祭準備期間から当日午前中までの様子がスクリーンに映し出され、誰もがその一枚一枚の写真を真剣に、これまでを振り返りながら見ていました。その瞬間はまさに、二中生全員が、言葉よりも心で、体で実感した「二中彩」の成功だったと思います。
最高の形で今日を終えることができました。明日はいよいよ体育祭。どんな感動が待っているのか・・・心から明日を楽しみにしています